尾道

2007.08.24

夏の旅・尾道紀行 ~一目千軒~

Onomiti0708255

千光寺本堂からの尾道です。映画「ふたり」のシーンにも出てきた景色ですが、これぞ尾道という眺めの良さですね。

Onomiti0708251

こちらは浄土寺山の中腹から眺めた尾道です。この町並みを、「一目千軒」と呼ぶのだそうですね。

尾道は昔から港町として知られた町で、特に江戸時代においては北前船の中継地として大いに栄えました。大阪と蝦夷地の間を取り次ぐ中継ぎ交易によって巨利を納めた豪商が軒を連ね、尾道は瀬戸内でも有数の殷賑の地となったのです。

明治以後、鉄道と国道が海と山の間にあったわずかな平地を貫いた事から、尾道の町は変貌を余儀なくされます。住む場所を失った人々は山の斜面に住処を求め、あるいは海を埋め立てるなどして平地を少しずつ増やしていきました。現在のこの景観が出来上がったのは案外新しく、明治から大正にかけての事の様ですね。そうして尾道の町は発展を続け、見渡す限りで千軒もの家が建ち並ぶ町並みが出来上がったのです。

ところがこの町並みにも、再び変化が訪れようとしています。この夥しい家屋のうち、実に4割が空き家になっているのだそうです。

原因は、やはり不便という事に尽きる様ですね。急な斜面は歩くのが大変というだけでなく、下水道整備にも支障を来しているようです。あまりに傾斜が急すぎて、下水管を敷設出来ない様ですね。ですから、未だにトイレの水洗化が進まず、くみ取り車が活躍しています。それどころか、ホースが届かない高台の家では、人力で汚物を回収し、それを天秤棒でかついで下ろすという、ちょっと今の時代では信じられない様な手間を掛けているのだそうですね。

そういう不便を強いられる斜面の家を捨て、開発の進んだ北部や西部に移り住む人が多くなり、後に入る人も居ない事から、空家だらけになってしまったのだそうです。という事は、この景色もいずれ無くなってしまうという事を意味しますね。

Onomiti0708256

駅前の商店街もまた、映画「さびしんぼう」に描かれた様な賑わいはどこにもなく、だんだんとシャッター通り商店街となりつつある様です。一説には3割の店が商売をやめたと言われており、がらんとした印象を受けますね。

今回の旅行でより一層の尾道ファンとなってしまった私としては、今の景観が失われる事が残念でなりません。町は生き物ですから変貌する事は仕方が無いとしても、この迷路の様な町並みを無くしてしまうのは、どう考えても勿体ないですよね。町全体をテーマパークの様にして、このまま保存出来ないものかしらん。

また、しまなみ海道の開通以来、尾道は通過点になりつつあり、観光客が減り続けていると聞きます。去年は戦艦大和のロケセットのおかげで大いに賑わったそうですが、所詮は一過性のものに過ぎず、次にどうすれば良いのかと模索が続いている様です。

私が思うに、尾道は数々の魅力に溢れた素晴らしい町です。でもね、それが大阪にまでは聞こえて来ないのですよ。上手にキャンペーンを行えば、こんなに面白い町だもの、人が来ないはずはありません。もっともっと、尾道をアピールして下さい。

また、せっかく駅前に商店街があるのに、観光客が入れる店がほとんど無いのが残念でした。おみやげ物を買うにも、駅以外にはそういう場所が無いのですよ。ここに土産物センターでも作れば、大いに賑わうと思うのですが。

それともう一つ、お寺の拝観料が要らないのは素敵なのですが、やはりガイドをする人が欲しいです。予備知識なしで行けば、どんなに歴史のあるところでも、ああこんな場所かで終わってしまいます。それではやはり魅力は半減ですよね。

Onomiti0708116

そんな尾道にも、素晴らしいガイドが居ました。それがこのガイド犬「ドビン」ちゃんです。元はちゃんとした家の飼い犬だったのですが、諸般の事情から飼い主の一家が尾道から引っ越した時、ドビンは家族と別れて町に残る事を選択したと言われています。以来、商店街を住処とし、ボランティアのガイドに付き従って、観光客の案内を勤める様になりました。ついにはドビン単独でも観光客を案内出来る様になったと言いますが、最近では年のせいで動きが鈍くなり、あまり動かなくなったそうです。ある意味、尾道一の有名人だそうですね。何度もテレビに出ているそうですが、大阪で知っている人は何人いるだろう?こんなに面白い犬、もっともっと宣伝して下さい。


最後はとりとめもなくなってしまいましたが、尾道の未来を憂う人たちが居るらしいと知り、応援したくなって書いてみました。この素敵な町「尾道」がいつまでも輝きを失わずに続く事を願って、旅行記の締めくくりと致します。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.08.23

夏の旅・尾道紀行 ~千光寺山からの夜景~

Onomiti0708235

尾道の魅力の一つに夜景のすばらしさがあります。ここでは千光寺山から見た夜景を、いくつかご紹介する事といたします。

まずは、東を望んだ景色です。遠くに見えている橋は、尾道大橋と新尾道大橋の双子橋。尾道水道に映った街路灯が何とも言えずに綺麗ですね。

Onomiti0708232

こちらは南側に広がる景色です。まだ少し明るい時間帯だったせいで、あまり夜景らしくはありませんね。その代わり、町の様子は良く判ります。手前の尾道旧市街の中央を横切る灯りが、商店街のアーケードですね。そして、正面の造船所の広いヤードが、昨年まで戦艦大和のロケセットがあったところです。

Onomiti0708233

暗夜行路の記事で予告した百貫島の灯台がこの写真です。写真の上辺、真ん中あたりに小さな灯りが付いた島が見えるでしょうか。志賀直哉旧居はここよりもかなり下に位置するのですが、ぎりぎり見えそうな角度ではありますね。良く目を凝らして探せば、見つけられたのかも知れません。

Onomiti0708231

そして、西の方向、尾道駅とその向かい岸のクレーンのライトアップです。クレーンの様な武骨な機械でも、ライトアップによってこんなに綺麗に見えるものなのですね。このアイデアには脱帽です。

タクシーの運転手さんに聞いた話に依ると、向島側から見た夜景も見事なのだそうですね。今回は機会がありませんでしたが、いつか夜の尾道三山の光景を見てみたいものだと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.22

夏の旅・尾道紀行 ~新尾道三部作・あの、夏の日の舞台~

Onomiti0708217

新尾道三部作のうち「あした」については、残念ながらDVDを借りる事が出来なかったので見ていません。ですので、ロケ地についても写真は撮れませんでした。ウェブ上の情報からすると、なかなか面白そうなのですけどね。

「転校生」と「あした」についてはどこのレンタル屋さんを探しても置いて無く、どうやらこれらの作品に関するレンタル化の許諾が得られていない様子です。

新尾道三部作の3作目である「あの、夏の日」は、1999年に公開された映画です。新しい様でも、もう8年も前の作品になるのですね。

横浜に住む由太(ゆうた)は小学5年生。何事に付けじっーと考え込むのがくせで、そのために周囲からはボケタとあだ名される様な少年です。由太の姉は受験を控えており、夏休みを前に彼は家族からも持て余され気味でした。

一方、尾道に住む祖父は高校の校長を務めていた人で、周囲から尊敬を受けていた人物だったのですが、最近は奇行が多く、惚け始めたのではないかと疑われていました。祖母から相談を受けた由太の両親は、一石二鳥とばかりに、祖父の見張り役として由太を派遣する事にします。こうして祖父と孫の、奇妙でかつ心温まる一夏の物語が始まります。

この映画の副題が「とんでろ じいちゃん」とある様に、実はこの祖父は時空を駆ける能力を持った、一種のタイムトラベラーなのでした。「まきまき、まきまき、まきましょう」という不思議な呪文を唱えると、思った場所、思った時間へと飛んで行けるのです。この能力を孫に最初に見せたのが、この写真の中央に見える突堤でした。はじめは泳いで向島へ渡ろうとした祖父でしたが、孫が泳げないと知り、やむなくこの力を使ったのです。

実際に尾道から向島に泳いで渡れるものかは良く判りません。距離は短いですが、流れが速そうですからね。それに船の往来が激しく、危険すぎるので現実には無理なのでしょうねえ...。

なお、この海岸べりは「さびしんぼう」の舞台でもあるのですが、整備が進んで撮影当時とは様子が一変しており、映画のシーンの面影はどこにもありません。

Onomiti0708253

祖父の家は「おのみち文学の館」が使われていました。残念ながら上手く撮れた写真が無く、近くの道で撮った写真を代わりに掲載します。この道もアングルこそ違いますが、映画の中に出てきますよ。

Onomiti0708252

ここが、祖父が余所の家の葬式に紛れ込み、参列者に号令を掛けてラジオ体操をさせるというシーンの舞台になった坂道です。暗夜行路の記事に掲載した写真の続きにあたり、上に登れば千光寺、下に行けば「おのみち文学の館」、すなわち祖父の家に行く事が出来ます。

Onomiti0708207

ここは、祖父の子供時代に出てくる長恵寺の本堂ですが、実は天寧寺の本堂なのですね。映画では前島の瀬戸内側にあるような設定になっていましたが、実際には尾道市内にあったのでした。

Onomiti0708206

少年時代の祖父がホラタコの多吉に連れられて、玉虫を捕りに来たシーンはこの角度から撮られたものです。今にも取り餅を手にした二人が入って来そうですね。なお、映画の中に出てきたやくざの弥勒様は作り物で、実際には地蔵様が祀られています。また、その地蔵様の横にやくざの弥勒様の写真が飾られており、ここが撮影場所であった事を教えてくれています。

「あの、夏の日」のロケ現場は多方面に渡っており、6つの作品の中でも一番広範囲になるでしょう。それらを巧みに組み合わせている事から、映画のシーンと実際の風景とはかけ離れている事が多い様です。もし本気でロケ現場を踏破しようと思ったら、車を使ったとしても一日ではとても廻りきれないでしょうね。

祖父役を小林桂樹が好演し、ボケタ役の厚木拓郎も好い味を出していて、なかなか楽しい映画に仕上がっています。祖父と孫の交流が温かく描かれており、見終わってほっとする様な作品ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.21

夏の旅・尾道紀行 ~新尾道三部作・ふたりの舞台~

Onomiti0708201

新尾道三部作とは、「ふたり」、「あした」、「あの、夏の日」の3作を指します。これらの作品は1990年代に断続的に公開されたもので、尾道三部作に比べると認知度はやや劣るかも知れません。

映画の造りとしては、尾道を郷愁的・叙情的に描いた前三作に比べて、町の描写はかなり現実的になっています。これは制作者が意図的に変えた事であり、古き良き町が消えていく事に警鐘を鳴らそうとした前三作に対して、人と人の繋がりを描く事により重点を移した結果なのだそうです。バブル期に始まる混迷の時代において、日本人の心が失われていく事を少しでも食い止めようと考えたと大林監督は語っています。

その最初の作品が「ふたり」で、1992年の公開です。原作は赤川次郎の同名の小説。

尾道にとある二人の姉妹が暮らしていました。姉の千津子(高校生・中嶋朋子)は何でも出来るしっかり者として近所でも有名なのに対し、妹の実加(中学生・石田ひかり)は常にぼーっとしていて、姉の厄介にばかりなっていました。ある日通学の途中で、千津子が突然事故に遭い死んでしまいます。実加は途方に暮れながらも、家族の中で姉の代わりになろうと賢明に努力しました。そして、ピアノのレッスンに通う道筋で変質者に襲われそうになった時、不意に千津子の幽霊が現れて実加を助けてくれます。そこから再びふたりの姉妹(一人は実加にしか見えない幽霊ですが)としての暮らしが始まるというストーリーです。

姉娘の死を受け入れられない依存症の母、単身赴任の寂しさから浮気に走る父親、親友の父親の死、クラスメートの心中事件など、様々な人間模様の中で成長していく実加の姿が描かれた佳品ですね。

その映画の冒頭に現れ、後に姉の事故死の現場となったのがこの場所です。浄土寺の西の坂道を少し北に登ったところにあり、海徳寺という寺の門前にあたります。事故のシーンでは、右側の坂路に何本もの巨材を積んだトラックが止まっているという、あからさまな死亡フラグが立っていました。

Onomiti0708202

そのトラックに挟まれてしまった姉の下に駆けつける妹の背後に見えていた尾道の景色がこれです。凄惨きわまりない状況の背景に、おだやかで美しい尾道の風景を見せるという手法は、無慈悲で残酷な現実を強調するという意味で有効な演出だったと思います。

Onomiti0708208

「ふたり」においては、浄土寺周辺がロケ地として良く使われています。この浄土寺は実加のピアノの発表会が行われた会場として設定されており、両親がタクシーから降りるシーンでこの門が登場しています。

Onomiti07082013

ピアノの発表会が行われたのはこの方丈の一室で、床の間の前にグランドピアノが置かれていました。映画では襖を取り払っていたので結構広く見えたのですが、実際にはおよそピアノの発表会を行う様な雰囲気の場所では無いですね。

Onomiti07082011

実加の恋人?である神永智也が、演奏を終えた実加に花束を渡して去っていった庭です。映画だと自由に出入り出来る庭の様に見えましたが、実際には門が閉まっており、外部から入る事は出来ません。また見学者が庭に下りる事も禁止されています。綺麗な芝生なので、つい歩いてみたくなるのですけどね。

Onomiti07082012

神永が実加に、彼の従姉妹がしでかした事(実加が書いた神永宛のラブレターをクラス中に晒してしまった)を詫びるシーンに登場した、浄土寺前の通路です。石畳と古風な壁が良い雰囲気ですよね。それに、ここから眺める景色もなかなかのものです。

Onomiti07082010

実加と親友の真子が、神永の従姉妹の家に討ち入りに行くシーンに出てきた艮神社です。社殿左に巨石があり、尾道三山との関わりを感じさせますね。映画では二人がこの石の左にある階段を登り、さらには墓地の中の坂道へと繋がって行くのですが、あの墓地がどこにあるのかは不明です。

なお写真はありませんが、この神社の近くに実加と神永が最初に出会った時に入った喫茶店が存在します。「茶房 こもん」という店がそれで、ワッフルが美味しい事でも知られている様ですね。我が家は偶然入ったのですが、後になってから気付いたので写真は撮っていないのです。惜しい事をしたな。

いわゆる名曲喫茶であり、京都・大阪ではほとんど無くなってしまった文化が、こではまだ息づいていました。とても上品な、良い雰囲気の店でしたよ。

Onomiti0708205

今回は、タクシーに案内してもらったほか、駅に備え付けてあったロケ地のガイドマップを参考に歩いたのですが、およそ不親切な作りの地図で、ほとんど何も判りませんでした。そのガイドマップを良く見ると、この地図を頼りに歩けば確実に道に迷うだろうとわざわざ記されており、ものの見事に制作者の狙いに嵌ってしまった事になります。自分の足と目で確かめろと、あえて判らない様に作ってあったのですね。それはそれで面白いのですが、炎天下においては迷惑極まりないことでした...。

結局、探しに行った電柱のある道は見つけられず仕舞いに終わったのですが、代わりに見つけたのがこの景色です。あまりの暑さに目まいがしましたが、このいかにも尾道らしい景色に出会えた事で良しとしましょうか。

ガイドブックの記述ではありませんが、尾道は迷ったなりになにがしかの発見がある、そんな町である事は確かです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.20

夏の旅・尾道紀行 ~尾道三部作・さびしんぼうの舞台~

Onomiti0708211

尾道三部作の最後の作品である「さびしんぼう」は、密かに「さびしんぼう」と名付けた女子高生「橘百合子」に恋をする主人公の前に、もう一人の奇妙な「さびしんぼう」が現れます。実はそれは少女時代の母親・タツ子だったという設定で、富田靖子が二人の「さびしんぼう」を巧みに演じ分けています。

今回の旅行で比較的多くのロケ地を訪れられたのはこの作品でした。

ここは、主人公が住む西願寺から町に出る通路であると共に、橘百合子の通学路でもあったという道です。ごらんのとおり車一台が通るのがやっとという通路で、今回は地元のタクシーに案内してもらったから良かったものの、自分で運転して行けば必ずや立ち往生をしていたであろう事は間違いありません。

Onomiti0708212

この四つ角は作品中に何度も登場するのですが、百合子の自転車が故障し、主人公が偶然そこに通りかかるという重要なシーンもここでしたね。

また、雨の夜のシーンにおいて、なぜかこの石碑の前で青い火が燃えていました。ところで今回行ってみて判ったのですが、この石碑は墓石だったのですね。するとあの炎は一体何だったのでしょう?

Onomiti0708213

そして、この階段が西願寺の入り口の階段です。ここも何度も登場しましたが、最後に「さびしんぼう」が消えてしまう場面が一番印象的に残っています。

Onomiti0708215

この西願寺の鐘楼も作品中に頻出しますが、この周りで、現在のタツ子と16歳のタツ子(さびしんぼう)が追いかけっこをするシーンが、コミカルに描かれていてなかなか面白しろかったです。

Onomiti0708216

これが主人公が橘百合子と乗った渡し船と言いたいところですが、間違えました。実際にはもう一つ西にある福本渡船だったのですね。

それでも夏休み中にも関わらず自転車に乗った女子高生が乗っていて、なるほど映画のシーンは嘘ではないのだなと確認出来たのは良かったです。

Onomiti07082112

「さびしんぼう」では、渡し船のシーンが叙情的に描かれており、この映画をファンタジーに仕上げています。大林監督に依れば、尾道三部作は失われていく古き良き街を残すべく、あえてシュガーコーティングを施した演出をして観客の情感に訴えたとの事ですが、その最たるシーンがここに現れていたのかも知れません。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.19

夏の旅・尾道紀行 ~尾道三部作~

Onomiti07082110

尾道を語る上で外せないのは、映画の町としての顔です。古くは小津安二郎監督の「東京物語」を皮切りに、数多くの映画の舞台となってきました。その中で尾道を最も有名にしたのが、大林宣彦監督の一連の作品である「尾道三部作」と「新尾道三部作」でしょう。

今回の旅行にあたっては、あらかじめこれらの作品のDVDを見て予習をしておきました。その感想は、尾道はとても絵になる町だという事です。そこで、今回の旅行のテーマの一つとして、映画に現れたシーンの現場を訪れてみようと考えました。

Onomiti0708218

「尾道三部作」とは、「転校生」、「時をかける少女」、「さびしんぼう」の3本の作品を指します。いずれも1980年代の前半に公開れたものですから、すでに内容を忘れてしまったか、若い人なら見た事が無いという人も多いでしょうね。かくいう私も、実は今回のDVDが初めての鑑賞だったのです。泥縄も良いところなのですが、おかげで尾道の魅力を沢山知る事が出来ました。

最初の作品である「転校生」は、階段から一緒にころげ落ちた中校生の男女の魂が入れ替わり、騒動を巻き起こすという内容です。良くあるテーマの作品ではありますが、この作品がその嚆矢らしいですね。

ただ、実を申せば、残念ながらレンタル屋さんにDVDが無かったため、この作品は見ていないのです。それでもその映画の冒頭に現れたという階段落ちの場面の現場は押さえてきました。

御袖天満宮という神社がそれで、冒頭の写真にある階段から二人が転げ落ちたのですね。どういう具合に撮影されたのかは判りませんが、かなりの急勾配であり、本当に落ちたとしたら相当に危険だったのではないでしょうか。

なお、この階段には継ぎ目が無く、見事な程に滑らかな仕上がりになっています。これは尾道の石工の技術の確かさを示す例としても有名なのだそうですね。

この現場に行くには、下の写真にある長い階段を、延々と登っていくしかありません。見ただけでうんざりとなってしまいますが、坂の町「尾道」を代表するような光景ではありますね。

Onomiti07082111

「時をかける少女」は筒井康隆の同名の小説が原作で、何度もドラマ化や映画化がされており、内容をご存知の方も多いでしょうね。ある日、偶然にタイムトラベラーとしての能力を身につけてしまった少女が、未来からやってきた青年に恋をするのですが、過去を変える事は出来ないという絶対のルールの前に失恋し、なおかつその記憶を消されてしまうというSF恋愛物語です。大林作品は原田知世の初演作であり、当時としてはかなりのヒットを記録しました。

ただ、尾道三部作とは言いながら、その舞台のほとんどは竹原市なのですね。尾道でのシーンは、主人公の家やラベンダーを栽培していた温室がある家など、わずかしかありません。

そのうち今回訪れる事が出来たのは、この艮(うしとら)神社です。タイムトラベル中の主人公が少女時代の自分と遭遇し、パラドクスのせいで少女が神隠しに遭った様に消えてしまい、一緒に参拝に来ていた両親が慌てて探し廻るという場面の舞台となりました。

神社の空を覆う樟は、樹齢900年という見事な巨樹。この神社の独得の雰囲気は、この木に負うところが大きい様ですね。

なお、この艮神社は「新尾道三部作」の「ふたり」にも登場します。

明日は、「尾道三部作」の最後の作品「さびしんぼう」の舞台をお届けします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.18

夏の旅・尾道紀行 ~天寧寺~

Onomiti0708181

尾道には三山を中心に25の寺があり、それらを結ぶ順路が整備されています。時間と体力があれば全てを廻りたいところなのですが、この炎天下ではとてもじゃないけれど無理でした。そこで今回の旅行では、まず観光タクシーをお願いして尾道の主な名所を案内してもらい、大体の様子が把握できたところで、気になるスポットを歩くという事にしました。

Onomiti0708182

その自分で歩いたお寺の中で、私が一番気に入ったのはこの天寧寺です。理由は花の寺である事。この日はジニアが綺麗に咲いていましたが、春には牡丹が咲く名所になっている様です。立派な枝垂れ桜もあって、花の時分はさぞかし見事な事でしょうね。

Onomiti0708183

天寧寺の開創は1367年(貞治6年)の事で、足利二代将軍義詮の寄進により、普明国師(臨済宗・相国寺第二世)を開山に迎えて創建されました。当初は東西三町という規模を誇る大寺であり、足利家歴代将軍の庇護を受けて栄えていました。しかし、1682年(天和2年)に落雷によって全山が焼失するという被害を受け、元禄年間に再興(このとき曹洞宗に改宗)されたものの、応時の面目を回復するまでには至りませんでした。

その中で、この海雲塔と呼ばれる三重塔は、焼失を免れた唯一の建物です。元は五重だったのですが、上層部の痛みが激しかったため、元禄年間に三重に改められました。そのせいでしょうか、全体に重く感じ、少しバランスを欠いている様な気がします。それでも千光寺山の麓にそびえる様は見事で、千光寺の赤い堂舎と対照的に古塔の風情を醸し出しています。

一つ注意しておく必要があるのは、この塔が境内からずっと離れた場所にあるという事です。ここまで来るには一度境内から出て、延々と坂道を登って行かなくてはなりません。すぐ近くに見えるのですが、実際に歩いてみると階段が結構きつくて、汗だくになってしまいました。

Onomiti0708185

もう一つの見所は、この五百羅漢でしょう。江戸時代半ばから明治にかけて集められたもので、本堂の前にある羅漢堂に納められています。とても見事なのですが、ちょっと物凄い雰囲気もあって、小さいお子さんだと泣き出してしまうかも判りません。

尾道の寺は、浄土寺を除いて拝観料を取っておらず、出入りも自由なところがほとんどです。それだけ檀家がしっかりとまとまっているという事なのでしょうか。気が張らなくて良いのですけれども、その反面何を見れば良いかは自分で探す必要があり、あらかじめ下調べをしていった方がより楽しめるという気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.17

夏の旅・尾道紀行 ~尾道三山・浄土寺~

Onomiti0708161

尾道三山のうち、最も東にあるのが浄土寺です。浄土寺は聖徳太子によって開創されたと伝わる古刹で、平安時代の末には後白河法皇の勅願所となった事もあるという由緒を持ちます。その後一時衰えたのですが、地元の豪商の助けを受けて2度に渡って堂塔伽藍が再建され、現在に至りました。今の宗派は真言宗泉涌寺派、という事は御寺・泉涌寺の末寺にあたるのですね。

この寺がある山は瑠璃山と言い、主な境内は山裾にあるのですが、山頂には奥の院が設けられており、山麓から登る事が出来る様になっています。ただ、すさまじく急な坂道であるため最初からパス。もしも登っていたら、巨岩が織りなす不思議な光景を目にしていたはずです。

Onomiti0708167

この寺は足利氏との縁が深く、その始まりは尊氏にまで遡ります。尊氏は一時京都を追われた際に、二度に渡って当寺を訪れて戦勝祈願を行っており、その甲斐あって勝利を収め、室町幕府を開く事が出来ました。尊氏はこれに報いるために寺領を寄進し、寺紋として足利氏と同じ二両引紋を使う事を許しています。

左側の石塔が足利尊氏の墓と伝わる宝篋印塔で、その見事な出来映えから重要文化財に指定されています。また、右側の五輪の塔は弟・直義の供養塔と伝わります。

Onomiti0708168

この寺は国宝、重要文化財が数多くあり、本堂も国宝の一つです。1327年(嘉暦二年)の建築で、御本尊として聖徳太子作と伝わる十一面観音像を祀ります。

Onomiti0708162

こちらは重要文化財の阿弥陀堂。本堂よりやや遅れた1345年(貞和元年)の再建で、阿弥陀如来座像を御本尊とします。内部の細工が面白く、壁面に卍崩しという立体的な模様が施されているのですが、見る位置によって白から緑、さらには赤に変わるという変わった趣向になっています。

Onomiti0708163

この寺ではご住職自ら案内して頂いたのですが、とても判りやすく丁寧な説明で、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。さらには、最も美しく見えるポイントまで指南していただいて、この写真もその指示どおりに撮ったものです。

庭は1806年(文化三年)の作とされる築山泉水庭であると解説にはあるのですが、池と水路はどこにあるのでしょうね。ぱっと見た目には判らないのですが...。その奥に見えているのが茶室「露滴庵」で、元はと言えば豊臣秀吉が伏見城内に作らせた「燕庵」であると伝えられます。

Onomiti0708165

こちらは1690年(元禄三年)の再建である方丈です。これも重要文化財に指定されているのですが、二重になった様な屋根の形式がちょっと珍しいですね。

Onomiti0708166

そして、門前にある「柔能制剛弱能制強」の石碑です。新影流の剣豪「佐野勘十郎義忠」の記念碑で、碑文は頼山陽の筆と伝えられます。 この石碑と二頭の唐獅子は一つの石材から掘り出されたもので、尾道の石工の技量の高さを示すものとして知られています。

冒頭の多宝塔もまた国宝で、高野山金剛三昧院、石山寺の多宝塔と共に、日本三大多宝塔の一つに数えられています。

ざっと浄土寺を紹介してきましたが、まだまだ書き切れなていない寺宝が数多く残っています。あまりの多彩さに紹介文を書くには未消化に過ぎて拙いものになってしまったのですが、それほど見所の多い寺だと理解して下さい。

とりあえずの紹介はホームページを参照して頂くとして、ここは是非とも実地に訪れてみられる事をお勧めします。住職に案内して頂くだけでも十分に楽しめますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.15

夏の旅・尾道紀行 ~尾道三山・西国寺~

Onomiti0708156

西国寺は天平年間に行基によって開創されたという伝説を持つ古刹です。この寺のある西国寺山は別名愛宕山ともいい、寺の山号から摩尼山とも呼ばれています。その伽藍の見事さは尾道一と言われているようですね。

Onomiti07081511

西国寺は真言宗の寺で、西国寺派の大本山です。仁王門には2mもあろうかという大草鞋が掲げられており、ここが健脚祈願の寺である事を示しています。このあたりは、松山の石手寺に似ていますね。

Onomiti0708158

仁王門を潜って階段を登ったところにあるのが金堂です。室町時代初期に建てられたものだそうですが、非常に端正で、かつ美しい御堂ですね。背後に見えているのが、足利義教が寄進したと伝わる三重塔。これも朱塗りで、とても均整の取れた美しい姿をしています。

Onomiti0708157

西国寺は山の裾野にあるので、見晴らしの良さでは千光寺には及びません。それでも尾道市の東半分は見渡せて、これはこれでなかなかのものですね。

西国寺は千光寺の様に俗化は進んでおらず、とても静謐な空間が広がっていました。尾道一と謳われるだけのことはあって、見事に整備された境内が印象に残っています。残念ながらあまり時間が無かったので金堂の前に行っただけに終わってしまったのですが、出来る事なら三重塔の前まで行って見たかったですね。

春には桜が見事らしく、いつか花の咲く頃にじっくりと訪れてみたいお寺です。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.14

夏の旅・尾道紀行 ~尾道三山・千光寺~

Onomiti0708132

尾道は、言うまでもなく海運と共に発展してきた港町です。その一方で、数多くの寺と共に栄えてきた門前町としてのもう一つの顔も持っています。

尾道の成り立ちを語る場合、尾道三山という言葉が出てきます。千光寺山、西国寺山、浄土寺山の事を指し、それぞれ真言宗の大寺を抱えています。この三山を中心にして数多くの寺が建てられ、門前町が発達したのが今の尾道の原型となったのでした。

Onomiti0708133

その中で最も有名な寺が千光寺でしょう。千光寺は弘法大師によって開かれたという伝説を持つ真言宗の寺で、三十三年に一度公開されるという千手観音を御本尊とします。この御仏は火伏せの観音とも称せられ、火除けの御利益があると信仰を集めて来ました。今では所願に御利益があるとして、多くの参拝者を集めています。

その境内にあり、尾道のシンボルとも言うべき岩がこの玉の岩で、その先端に乗っているのが宝珠です。今は人造の電球が乗っているのに過ぎませんが、かつては光る天然の珠があり、日夜尾道の町を明るく照らしていました。この光りに照らされた海の事を珠の浦と呼ぶのだそうです。

ある時この光る宝珠を見た外国人が、これを買い取りたいと申し出てきました。尾道の人たちは、これを売ったところで巨岩ごと運べるはずもないと、この申し出を承知してしまいます。持ち主が変わっても宝珠がここにある事には変わりなく、丸儲けに等しいと考えたのですね。

ところが、相手は一枚も二枚も上手でした。岩から宝珠だけを掘り出し、さっさと持って行ってしまったのです。今でもこの岩の頂部には40cm程度の穴が開いているのですが、それが宝珠のあった跡だと言われています。この宝珠は海外に運ぶ途中で海に落ちてしまい、その事から尾道の海を珠の浦と呼ぶ様になったという伝説もあるようですね。

出し抜かれた尾道の人たちが後悔しても後の祭りでした。それでも残った玉の岩に灯りをともし、灯台の代わりとしたと言うのですから、やはりこの岩に寄せる思いは浅からぬものがあったという事なのでしょうね。

Onomiti0708136

千光寺山は別名大宝山とも言い、寺はその山腹の140mほどの高さにあります。階段を登ると大変な目に遭うのですが、こうして真下から見上げると意外な程に近くに感じますね。

玉の岩の左の木立の中に半ば隠れているのが本堂で、清水寺に似た舞台造りになっています。何と言ってもその赤い姿が印象的で、林芙美子が千光寺の赤い塔と呼んでいるのがこの本堂の事なのだそうですね。

Onomiti0708135

この鐘が志賀直哉の暗夜行路に出てきた千光寺の鐘で、今でも時の鐘として生きています。大晦日の行く年来る年に何度も登場しており、ご覧になった方も多いでしょう。

この鐘楼からの眺望は素晴らしく、ここから尾道の町を見渡しながら鐘を撞くのは、まさに町中に時を知らせているという実感がありそうで、何とも言えずに気持ち良い事でしょうね。(なお、この鐘は時の鐘であるため、一般人は撞く事は出来ません。)

Onomiti0708131

千光寺の境内にはそこかしこに巨岩があります。玉の岩の他にもこの三重岩、ぽんぽん岩、鏡岩などがあり、古代にはここが磐座(いわくら)だったのではないかと考える人も居る様ですね。これらの巨岩も千光寺の見所の一つになっています。

千光寺は現世利益の追求に溢れたかの様な寺です。それだけに俗っぽくはありますが、そこは尾道一の名刹であり、やはり一度は訪れておきたい場所ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)