京都・洛北

2018.12.20

京都・洛北 クリスマスイルミネーション2018 ~北山ウェディングロード~

Kitayama1812201

丸太町からまた地下鉄に乗って松ヶ崎まで来ました。実は途中で京都府立植物園に寄ったのですが、時間切れ(二遊園は7時30分まで)のため、入る事が出来ませんでした。今年はどうも上手く行かないなあ。

Kitayama1812202

北山ウェディンクロードには計8施設があると言いますが、イルミネーションの中心となるのは北山ル・アンジェ教会と京都ノーザンチャーチ北山教会です。

Kitayama1812203

特に京都ノーザンチャーチ北山教会は、外観しか見る事が出来ませんが、日本離れした風景を見せてくれて素敵ですね。23日にはキャンドルナイトというイベントがあって、中に入ることも出来る様です。

Kitayama1812205

北山ル・アンジェ教会は中庭まで入る事が出来ます。いつもなら子供連れが何組か居るのですが、この日は誰も居なくてひっそりしていました。イルミネーションだけあって人が居ないというのも、何だか寂しいものですね。

Kitayama1812206

でも、こうしたひっそりとした雰囲気も、近代的な教会という感じで悪くはないものです。謎めいた世界を覗き見ているなんてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.11.28

京都・洛北 京都紅葉事情2018 ~京都府立植物園 11.23~

Kyotofuritusyokubutuen1811281

平成30年11月23日の京都府立植物園です。この日は紅葉が見頃を迎えていました。

Kyotofuritusyokubutuen1811282

植物園の紅葉の中心になるのは、なから木の森周辺のもみじ林です。一番きれいだったのは池のほとりのこの木で、真っ赤に染まっていました。

Kyotofuritusyokubutuen1811283

後はまだ色づきの浅い木も多かったので、今日あたりでもまだ見頃を保っていると思われます。なにしろ広いですから、どこかしら見所はあると思いますよ。

Kyotofuritusyokubutuen1811285

ただ、なから木神社西側の池の周辺では台風の被害が見て取れ、かなり美観が損なわれていました。東屋も屋根がめくれて立ち入り禁止になっていましたからね。

Kyotofuritusyokubutuen1811286

こちらは花の木の紅葉です。色々な木の紅葉が楽しめるのも植物園ならではですね。ただ、フウの木が台風でかなりのダメージを被っており、全く紅葉していなかったばかりか、残った枝の葉も枯れた様になっていて、無残な姿となっていました。このまま枯れてしまいやしないかと心配になるほどです。来年は是非とも元気な姿を見せて欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.11.27

京都・洛北 京都紅葉事情2018 ~常照寺 11.23~

Jousyouji1811271

源光庵から近くの常照寺へ来ました。ここでは紅葉は、まずまずの見頃になっていました。

Jousyouji1811272

最高潮になるまではもう一息かなという感じだったのですが、これだけ染まっていれば来た甲斐はあったというものです。これなら、ゆくりお茶を飲んで楽しんでいけば良かったかも知れません。

Jousyouji1811273

この日一番きれいだったのはこの木で、やはり日当たりが良いせいでしょうか、他とは一線を画した様な染まり方でした。

Jousyouji1811275

境内全体としては、赤、黄、緑が混在するパステルカラー状態で、これはこれで綺麗でした。もう二、三日すればピークに達していたかも知れません。

Jousyouji1811276

こちらは開放されていた遺芳庵です。腰を掛けてお茶を頂くという面白い形式の茶室ですね。大きな丸窓は吉太夫ゆかりの吉野窓。円の底辺部が直線になって欠けており、完全で無い自分を表しているのだそうです。

常照寺はどうだろう、まだ見頃を保っているのかな。ここはバスで団体が来るので、タイミングによっては結構混み合います。でも、団体とかち合わなければ静かで良いところですよ。源光庵、光悦寺とセットで回るには丁度良いポイントです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.11.26

京都・洛北 京都紅葉事情2018 ~源光庵 11.23~

Genkouan1811261

平成30年11月23日の源光庵です。この日は本堂前の樹齢120年というもみじの紅葉が見頃を迎えていました。この日はこのもみじが白眉でしたね。

Genkouan1811262

庭園もまずまず色づいていました。もう少ししたら見頃になっていたでしょうね。ただ、この庭園は盛りになってもオレンジ色が普通で、あまり代わり映えはしなかったかも、です。

Genkouan1811263

迷いの窓は色づきが浅く、まだこれからといったところでした。今日あたりはそれなりに見られる様になっているかな。

Genkouan1811265

悟りの窓は奥のもみじが色づいていましたが、手前側のもみじが緑のままで、ちょっと残念でしたね。その後の冷え込みでどこまで色づいたでしょうか。

Genkouan1811266

そして悟りの窓と迷いの窓のコラボレーションです。人気は圧倒的に悟りの窓の方で、ここには写っていませんが、窓の前には大勢の人だかりがしていました。綺麗な紅葉は見られなかったけれど、良い記念にはなったのかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.11.24

京都・洛北 京都紅葉事情2018 ~金福寺 11.22~

Konpukuji182511

平成30年11月22日の金福寺です。この日は紅葉がほぼ見頃となっていました。

Konpukuji182512

色づき加減は最高とは言いがたく、並程度かな。芭蕉堂周辺のもみじがまだ色づきっていなかったので、今日あたりはまた印象が違っているかも知れません。

Konpukuji182513

ちょっと驚いたのは、その芭蕉堂がつっかい棒で支えられていた事で、倒壊の危険があるという事でした。これも台風の影響だったのかしらん。早く修復して綺麗な姿を見てみたいものです。

Konpukuji182515

庭園への入り口では、敷紅葉が見事でした。この日見たもみじの中では最も綺麗だったかな。朝のうち降っていた雨のたまものだったのかも知れません。散りたての上、雨で濡れていたのが幸いしたのでしょうね。良いものを見せて頂きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.11.23

京都・洛北 京都紅葉事情2018 ~圓光寺 11.22~

Enkouji1811221

詩仙堂から圓光寺へとやって来ました。ここに来るのは12日ぶりでしたが、紅葉は確実に進んでいました。

Enkouji1811222

ただ、色づき加減は今ひとつですね。去年に比べると進行はやや遅めかな。

Enkouji1811223

このもみじも台風の被害があった様で、枝が短くなっていました。色づきも方もあまり良く無いですね。でも、奔流庭を前にすると、良いアクセントとなっています。

Enkouji1811225

十牛の庭は見頃の木、緑の木、パステルカラーの木が入り交じった状態でした。まずまず綺麗だけれど、圓光寺としてはやや物足りない光景でした。

Enkouji1811226

ここも今後の冷え込み加減次第かな。今日の冷え込みを受けて進んでいてくれると良いのですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.11.22

京都・洛北 京都紅葉事情2018 ~詩仙堂 11.22~

Sisendou1811221

平成30年11月22日、今日の詩仙堂です。雨模様の詩仙堂は、紅葉がはほぼ見頃を迎えようとしているところでした。

Sisendou1811222

座敷から見た景色は盛りに近かったです。まだ少し色付きが浅い感じもありますが、雨に濡れた葉は艶やかで、なかなか綺麗でしたよ。

Sisendou1811223

庭園のもみじはまだ浅い色付き方でしたが、明日の朝はさらに冷え込む様なので、もう少し色合いは深くなるかな。連休初日の詩仙堂は、見頃で始まりそうです。

Sisendou1811225

白眉はやはり庭園から見たこのもみじてしょうね。毎年美しく染まりますが、今年も鮮やかな色彩を見せてくれました。ただ、台風の影響なのかな、昨年よりも枝の密集度が低くなっている気がします。たぶん、細かい枝がかなり折れたんじゃないかしらん。

Sisendou1811226

台風の影響と言えば、庭園の大もみじの大枝が折れて樹形が半分になり、無残な姿になっていました。今日は傷跡は修復されていましたが、被災直後は相当に悲惨な状況だった事でしょうね。庭園のメインの木だっただけに、残念でなりません。自然の猛威には勝てないな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.11.07

京都・洛西 京都紅葉事情2018 ~光悦寺 11.3~

Kouetuji1811061

暦も11月に入り、いよいよ紅葉の季節が始まりました。本格化するのはまだもう少し先ですが、市内では最も進行の早い光悦寺に様子を見に行ってきました。

Kouetuji1811062

毎年の事ながらここは紅葉が進むのが早いですね。盛りとまでは言えないまでも、見頃開始と言える程度にまでは色づいていました。

Kouetuji1811063

進行具合は去年とほぼ同じで、色づき具合も似たようなものです。心配された夏の猛暑や台風の影響は、ここでは無い様です。

Kouetuji1811065

ここが見頃になるのはあと一週間から10日後くらいかな。参道は例年通りまだ緑だったので、11月も半ば過ぎから末頃になると思われます。

Kouetuji1811066

これも例年どおりですが、10日から13日までは茶会のために拝観停止となります。丁度良い頃に拝観停止となる訳ですが、茶会の参加者には良いタイミングでしょうか。その次の週末にはどうなっているかは、見てみないと何とも言えないですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.10.20

京都・洛北 仲秋の境内2018 ~上賀茂神社 10.13 ~

Kamigamojinja1810151

社家町から久しぶりに上賀茂神社に参拝に訪れました。境内ではヌスビトハギかな、小さな萩が一本だけ咲いていました。

Kamigamojinja1810152

本殿横ではまた補修工事が行われていました。台風の被害かと思ったのですが、遷宮事業の二期工事だったのですね。遷宮はもう終わったものと思っていたのですが、まだ続いていたのでした。

Kamigamojinja1810153

台風の被害と言えば、ずっと気になっていたのが斎王桜の被害です。枝が折れたと聞いていたのですが、半分近くの枝が無くなり、無残な姿となっていました。豪華な八重紅しだれ桜だったのにね、これではしばらくの間、花を楽しむどころではなさそうです。

Kamigamojinja1810155

御所桜の方は無事の様でした。こちらの方が古木だと思うのだけど、何が明暗を分けたのかしらん。何はともあれ、御所桜の桜来年もは楽しめそうで何よりです。

この後、帰りになから木の道を通ってきたのですが、かなりの桜が折れたらしく、歯抜け状態になっていました。残った桜も枝が少なくなっており、来年の桜は駄目でしょうね。想像していた以上に台風の影響は大きかった様です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.10.19

京都・洛北 仲秋の社家町 ~上賀茂 10.13~

Syakemati1810181

上賀茂の社家町で見つけた柿の実です。ついこの間まで青柿だと思っていたのに、いつの間にやら赤く染まっていたのですね。

Syakemati1810182

明神川に架かる橋には土で覆われた橋もあります。この時期になるとススキで覆われ、秋の風情を演出してくれます。玄関を出入りする都度に秋を感じられるとは風流で良いですね。

Syakemati1810183

今はまだ青いもみじもやがて赤く染まり、さらに秋の深まりを感じさせてくれるでしょう。紅葉の季節まであと少しです。

Syakemati1810185

社家町は古い町並みの中に四季を感じられるのが魅力の一つです。季節の移ろいを感じながら歩くのも良いですよ。ただ、思いのほか車の通行量が多いので、くれぐれも安全にはご注意下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧