西郷どん 最終回 「敬天愛人」
明治37年、京都。
敬天愛人の額を見つめながら、父隆盛を回想する菊次郎。
時代から取り残された侍達を、抱きしめ、飲み込み、連れ去ったのだと菊次郎。
明治10年8月27日、延岡。
傷ついた者たちを残し、鹿児島へと向かった隆盛達。
一日西郷に接すれば一日の愛が生じ、三日接すれば三日の愛が生じる、
親愛の情は日々つのりもはや去る事は出来ない、
ただただ生死を共にしたいのです、最後まで隆盛に従った者の言葉でした。
険しい山道を越えていく隆盛たち。
延岡。
糸たちを尋問する山県。
そこに現れた従道。
遅れた事を謝る従道に、政府軍の偉い方が頭を下げるんではなかと、
冷たく言い放つ糸。
そこに隆盛一行が見つかったという知らせ。
鹿児島だと従道。
450キロを踏破し、鹿児島に帰り着いた隆盛達。
城下を占拠した新政府軍を見て、
もう一暴れと切り込んだ隆盛達。
一度は敵陣を占拠したものの、大軍に押し戻された隆盛達。
東京、大久保邸。
博覧会など捨てて鹿児島へ行ったらどうかと満寿。
口が過ぎると大久保。
従道に連れられて鹿児島に帰った糸たち。
この戦を止めさせてと琴。
無理だと従道。
兄を討つと言うのか、ならば二度と薩摩の地を踏むなと琴。
黙って出て行く従道。
城山。
夜、風琴を弾く新八。
もっと賑やかなやつがよかと隆盛。
それならばとラ・マルセイエーズを弾く新八。
賑やかに盛り上がる一同。
生き残った者、372人。
太政官。
隆盛から託された鹿児島の地図を見ながら、
回想にふける大久保。
鹿児島、政府軍本営。
総攻撃を迫る部下に、
心から隆盛が俗に成り下がったと思っている者は居るのかと山県。
使者を送りましょう、西郷先生以下隊長連中の自裁、
それを降伏の条件とすると川路。
そこに届いた大久保からの電信。
大久保の命は明朝4時、総攻撃を下す、
ただし、夕刻五時までに降伏すれば隆盛の命は助けるというものでした。
一蔵どんは甘いと微笑みながら、こんな情けは受けられんと隆盛。
先生だけは生きてくれ、そうすればいつかまた誰かが立ち上がると一同。
東京、上野。
博覧会会場で外国人要人を案内する大久保。
戦争中に博覧会などしていて良いのかと外国人。
心配ご無用、日本国から戦そのものがなくなりますと大久保。
城山。
この国から戦をなくすためにも死なねばならない、
自分が死ねば士族たちも新しい生き方を探し始めるだろう、
日本国のためにも自分は死なねばならんのだと隆盛。
東京。
隆盛が降伏しなかった事を知らされた大久保。
演説の最中、声を詰まらせる大久保。
城山。
百姓や町民の軍も強かった、これなら外国とも戦えると隆盛。
ここは最高の死に場所だと桐野。
笑いの絶えない一同。
短刀を前に、斉彬の予言した時代が来るとつぶやく隆盛。
翌朝、総攻撃の時間。
一同に向かって、おはんらが侍の最後を務めるんじゃ、
日本の誇りじゃと微笑む隆盛。
開始された攻撃。
隆盛を先頭に山を駆け下る一同。
西郷家。
遠くに響く砲声を聞きながらじっと耐えている糸たち。
次々に倒れる西郷軍。
磯の別邸で砲声を聞いている久光。
荒れ狂う桐野。
川路の銃弾に倒れた桐野。
血みどろになって倒れた新八。
鹿児島、本営。
結果を見ること無く、東京へ戻る従道。
ついに撃たれた隆盛。
同時刻、おやとさあでございもしたと城山に向かって頭を下げる糸。
そこに戻って来たツンとゴジャ。
東京、大久保邸。
吉之助さあと泣き叫ぶ大久保。
京都市役所。
父は天を敬い、身を捨てても人を愛しましたと菊次郎。
慶喜邸。
隆盛の死を知り、なぜ自分の様に逃げなかった、牛男と慶喜。
最接近した火星を見上げ、あれは西郷さんだと長屋の人々。
とうとう星になってしまったか、西郷どんと海舟。
奄美大島。
火星を見上げながら島唄を歌う愛可奈。
隆盛のために建てた豪邸で、泣きながら鰻を食べる従道。
西郷家。
義足を付けて自力で歩ける様になった菊次郎。
一同を前に隆盛の最後の言葉を伝える糸。
自分が死んだことで、
おかしい事をおかしいと言えなくなるとは思わないでほしい、
これからの国作りはおはんらにたくされちょ、
逆賊西郷隆盛の子であることを恥じることはありもはんと糸。
父は西郷星としてあがめられていると子達。
それはちがう、旦那様は人にあがめられて喜ぶ人ではない、
いつも低いところで弱い者に寄り添ってあちこち走り回っていた、
誰よりも心の熱く、ふとか人でしたと糸。
翌年。
参内途中の馬車の中で隆盛の地図を見る大久保。
そこに襲ってきた刺客達。
おいはまだ死ねぬとつぶやき、
かつて隆盛が迎えに来た時を思い出しながら息を引き取った大久保。
城山。
仰向けに倒れ、青空を見上げながらもうここらでよかとつぶやいて逝った隆盛。
その身体の向こうにそびえる桜島。
「最終回は西南戦争の終結と隆盛の死、そして大久保の死までが描かれました。壮大なドラマがようやく終わったというのが今の感想です。」
「隆盛の最後の言葉が「もうここらでよか」というのは良く知られた逸話ですが、その最期は切腹ではなく、別府晋介によって介錯されたとも、桐野利秋によって射殺されたとも言われます。いずれにしてもその首が発見されている事から、誰かが首を刎ねた事は確かなのでしょう。」
「敬天愛人を座右の銘とした稀代の英雄の死に様としては、一人で静かに迎えたドラマの描き方はいささか寂しいものがありましたが、このドラマらしい演出だったとも思います。壮絶な死に方はこの主人公には似合わないともいえるでしょうか。」
「西郷の人気がその死の直後から高かったのは確かで、赤く輝く火星を庶民が西郷星と呼んで崇めたというのは事実です。しかし、政府に弓を引いた賊臣であった事もまた事実で、公然とは西郷を褒め称える事は許されませんでした。その名誉が回復されるのは明治22年の事で、明治憲法発布の際に行われた大赦によって正三位が追贈され、賊臣から功臣へと返り咲きました。この裏には、脈々と流れ続けていた西郷人気があったためと言われます。」
「西郷はその後、時代の変化によって様々に扱われる様になります。時には忠君愛国の理想像として、また時には大陸進出の際の先駆者として、そして戦後は敬天愛人の言葉どおり平和を愛した人として称えられてきました。このドラマはそのどれでもなく、生身の西郷を描こうとした様に思えます。すなわち、時に土臭く、時に時勢に疎く、時に優しく、時に非情であるという多面な顔を見せてくれました。」
「西郷は常に微笑みを絶やさない人だったと言われますが、最終回では特に微笑みが印象的でした。西郷に一日接すれば一日の愛が生じ、三日会えば三日の愛が生じる、ついには生死を共にするしか無くなると言ったのは豊前から西郷軍に参戦した人だったのですが、生粋の薩摩人でなくてもそうなってしまう、それだけ人を引きつける魅力を備えた人だったのでしょう。生身の西郷さんに一度会ってみたいのは私だけではないでしょうね。」
「無論、ドラマでも描かれた様に完全無欠な人ではなく、欠点も多くありました。人の好き嫌いが激しく、平和志向どころか戦争好きだったとも言われます。西南戦争はその欠点が現れた最たるもので、なぜ大久保の真意を質すためだけに、1万5千もの大軍を引き連れていく必要があったのでしょう。それで戦争をする気はなかったと言っても通る話ではなく、西南戦争で亡くなった数多の犠牲者は、いわば西郷の私情のために死んでいった様なものです。このあたりが未だに西郷隆盛という人物を理解出来ないところです。」
「ドラマでは自分が死ねば日本から戦が無くなると言っていましたが、もしそれが真意だったとすればごく少数の側近だけを連れて東京に行けば良い話で、大軍など必要なかったはずです。西郷の思い上がりだったのか何だったのか、真の理由はともかく、西南戦争によって薩摩のそして日本の多くの有意の人材を失いました。西郷が別の道を選んでいたら、明治日本はまた違った国になっていたのかも知れません。」
「最後に、一年を通して西郷隆盛という人を追い続けて得た結論は、良くも悪くも不思議な魅力に富んだ人、それが今の私の西郷観です。全体像というのはとても計りきる事が出来そうにもありませんね。とてつもなく大きな人だった事だけは確かです。」
(参考文献)
「西郷隆盛」 「西郷隆盛 維新150年目の真実」 家近良樹著 「西郷隆盛 手紙で読むその実像」 川道麟太郎著 「西郷隆盛53の謎」 原口泉著 「勝海舟と西郷隆盛」 松浦玲著
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント