西郷どん 第四十二回 「両雄激突」
アメリカ留学のため、東京へ出た菊次郎。
菊次郎に農業を学んでこいと隆盛。
アメリカへ旅立った菊次郎。
東京。
大久保からの手紙を読む隆盛。
西洋の強大さを説き、今少し留守を頼むと大久保。
使節団との盟約を違い、次々と新政策を進める隆盛。
不正を働き、政府を追い出された井上。
長州の勢力が居なくなった太政官。
新たに参議となった後藤、江藤、大木。
留守政府を動かし始めた隆盛。
徴兵制を血税と聞き、生き血を取られると誤解した庶民。
学制の改革、鉄道の敷設、太陽暦の採用などを決めた留守政府。
使節団に気を遣う三条。
明治6年5月5日、火事となった宮中。
火事騒ぎで倒れた隆盛。
心臓に病を得てしまった隆盛。
使節団より一足早く帰国した大久保。
大久保に冷たい留守政府の面々。
西郷邸。
見舞いに訪れた大久保。
西洋の凄さを語り、
政府を立て直すために今の参議を辞めさせると大久保。
江藤たちは良くやってくれていると隆盛。
この人事は無効と大久保。
今の政府に大久保たちが加わる事で良いのではと隆盛。
船頭が多すぎて政にならないと大久保。
皆で議論すれば良いと隆盛。
議論など無用、
ドイツのビスマルクは議論無しで300の諸国侯をまとめ上げたと大久保。
欧米に追いつくには前に進む力だけ、
それに逆らう者は追い出せば良いと大久保。
だったら政府に居なくても良い、薩摩に帰れ、
政府は自分と江藤たちで十分だと隆盛。
一人立ち去る大久保。
明治6年6月。
朝鮮国との関係悪化が浮上して来た太政官。
すぐに軍を派遣すべきと板垣。
それでは戦になってしまう、
ここは礼節を尽くし、全権大使を派遣すべきだと隆盛。
その大使は殺されるやも知れぬ、
そんな危ない役目を誰にやらせるのかと板垣。
自分が行くと隆盛。
岩倉の帰国を待つべきと三条。
これは何のための政府か、国家の大事に何も決められないなら、
今すぐこの国家を辞めたらよかと叫ぶ隆盛。
押し黙る一同。
2ヶ月後、天子様への上奏も済み、内定した隆盛の派遣。
大久保邸。
大久保を訪ねてきた隆盛。
病を装い、合わない大久保。
政府には大久保が必要だと伝えてくれと隆盛。
明治6年9月13日。
帰国した使節団。
明治帝に詫びを入れる岩倉。
岩倉を叱責した明治帝。
岩倉を宴席に招いた長州の面々。
自業自得と山県たちを見放そうとする岩倉。
長州の巻き返しのため、隆盛を責める伊藤。
西郷と大久保が仲違いをしたと聞き、気が変わった岩倉。
そこに現れた大久保。
太政官。
西郷から逃げ回る三条。
10月14日、再開された閣議。
大久保を参議に復帰させた岩倉。
朝鮮派遣を切り出した隆盛。
真っ向から反対した大久保。
隆盛を見るその目は、もはや友のものではありませんでした。
「今回は使節団の帰国と征韓論が議論されるまでが描かれました。鋭く対立する両雄の迫力が見応えがありましたね。」
「ドラマでは帰国した大久保が留守政府からつまはじきにされ、隆盛からも国へ帰れとまで言われていましたが、大久保の帰国と共に辞意を表したのは隆盛の方でした。どうやら使節団派遣の際に大久保帰国と入れ替わりに隆盛が身を引くという約束が取り交わされていた様なのですが、今少し隆盛の力を必要とした大久保が勝海舟の手を借りて隆盛を慰留したのでした。」
「しかし、大久保はなぜか大蔵省には出仕せず、関西方面への視察を名目に東京を離れてしまいます。このあたり隆盛と大久保の間にどんなやりとりがあったのか資料には残っていないのですが、両者の間に隙間が生じたのではないかと推測されています。」
「その大久保の留守の間に沸き起こったのが征韓論でした。ドラマにあったように当時の朝鮮国は、維新を成し遂げた日本を西洋化した禽獣同然の国として相手にせず、国交断絶状態にありました。征韓論の萌芽は明治二年にあり、当時強硬論を主張したのが木戸でした。しかし、ロシアとの樺太問題、欧米使節団の派遣など他の重大問題に紛れ、言わば棚上げとなっていたのです。」
「使節団派遣の際も征韓論は議論されたのですが、やはり穏健論が多数派を占め、使節団帰国までは凍結という事で決着しています。」
「この問題が再び俎上に上ったのは明治6年5月31日に朝鮮からもたらされた報告書からでした。ドラマにあったように日本人による貿易(もっとも密貿易でしたが)が朝鮮国の取り締まりで困難になっている事、倭館の門前に日本を無法の国と侮辱する掲示があったと記されていたのでした。」
「この問題に強硬論を主張したのは板垣で、朝鮮国に軍艦数隻を派遣し、軍事的圧力を背景として国交樹立を迫ろうと主張したのでした。これに反対し、まずは非武装の使節を派遣すべきと主張したのが隆盛でした。」
「隆盛は征韓論そのものに反対したのではなく、まずは自分が朝鮮国に渡り、十中八九は殺されるであろうから、それを大義名分として軍を派遣すれば良いと考えたのですね。」
「元々は征韓論からは遠かった隆盛が急に自らの遣韓を思い立った背景には、外務卿の副島種臣が中国に渡り、台湾問題で大きな成果を上げて帰国した事が関係していると言われます。自らも副島のごとくありたいと願った隆盛は、征韓論に飛びついたと言うのですね。」
「もう一つ、隆盛の健康問題もありました。ドラマでは宮中の火事の後、急に倒れた様に描かれていましたが、隆盛の体調不良はそれ以前から顕著で、特に胸痛がひどく明治4年の時点で明らかになっていました。自分の命が残り少ないと悟った隆盛は、言わば最後のご奉公として朝鮮国に渡る事を願ったと言うのです。」
「隆盛は、かつて自らを土中の死骨と嘆いたごとく、死に損ないという思いが常にありました。幕末、単身で長州藩に乗り込み交渉に当たった様に、自らの命を的にして交渉に臨むというのは隆盛の行動に良く見られます。つまりは死に所を常に求めていたとも言えるのですね。隆盛の征韓論はその集大成ともいうべきものだとも言われます。」
「しかし、大久保にすれば隆盛が殺されれば戦争になる事は避けられず、到底認められる事ではありませんでした。両雄の対立は避けられるものでは無かったのですね。大久保のために弁護するとすれば、ドラマの様に薩長閥のために西郷を葬ろうとしたとしたのは明らかな誤解で、彼なりの正義感に基づいた行動でした。ドラマの大久保はちょっと可哀想な役廻りになっていますね。」
「次回は征韓論を巡る両雄の議論が交わされる様です。予告ではかなり迫力があるものの様ですね。どんな描き方がされるのか楽しみに待ちたいと思います。」
(参考文献)
「西郷隆盛」 「西郷隆盛 維新150年目の真実」 家近良樹著 「西郷隆盛 手紙で読むその実像」 川道麟太郎著 「西郷隆盛53の謎」 原口泉著 「勝海舟と西郷隆盛」 松浦玲著
| 固定リンク
「西郷どん」カテゴリの記事
- 西郷どん 最終回 「敬天愛人」(2018.12.16)
- 西郷どん 第四十六回 「西南戦争」(2018.12.09)
- 西郷どん 第四十五回 「西郷立つ」(2018.12.02)
- 西郷どん 第四十四回 「士族たちの動乱」(2018.11.25)
- 西郷どん 第四十三回 「さらば、東京」(2018.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント