« 西郷どん 第一話「薩摩のやっせんぼ」 | トップページ | 京都・洛東 雪景色 ~八坂の塔~ »

2018.01.08

西郷どん 縁の地 ~清水寺~

Kiyomizudera1801086

京都には西郷隆盛縁の地がいくつかありますが、清水寺もその一つです。塔頭の一つ、成就院の住職であった月照上人が西郷の良き協力者だったのです。

月照は公家と交流があり、とりわけ近衛家とは親しく交わっていました。幕末の混乱期にあっては勤皇思想に目覚め、成就院の住職の座は弟の信海に譲り、自らは在野の勤皇家と近衛家の橋渡しなどを行うなど、勤皇僧として知られる様になっていました。西郷もまた、朝廷工作のために月照に近づき、親交を深めています。島津斉彬が急死したとき、殉死しようとした西郷を引き留めたのが月照だった事は良く知られるところです。

安政の大獄が始まった時には、二人は一橋慶喜を将軍に立て、井伊直弼を大老の座が引きずり下ろすという朝廷工作を行っています。しかし、これが上手く行かず、逆に幕府に知れるところとなった事から、幕吏に追われる身となってしまいました。

西郷は月照を伴って鹿児島まで逃亡しますが、薩摩藩では二人を庇う余裕が無く、日向に追いやってしまいます。前途に絶望した西郷は、逃避行の途中で月照と抱き合って錦江湾に飛び込み、心中を図りました。二人ともすぐに助け上げられたのですが、月照は助からず、西郷だけが生き残ってしまいました。西郷は生涯これを悔い、自らを土中の死骨と称する様になります。

Kiyomizudera1801081

清水寺の北惣門前には、西郷と月照を顕彰するために、石碑が建てられています。右が西郷が詠んだ弔歌、中央が月照の詠んだ辞世の歌です。ちなみに左は月照の弟の信海の歌で、やはり安政の大獄に連座して捉えられ、獄死したのでした。

Kiyomizudera1801082

こちらは、最後まで月照に付き従った下僕、重助の碑です。重助は月照の遺骸を南州寺に葬った後幕吏に捉えられ、獄舎に繋がれます。厳しい尋問と拷問を受けたあげく翌年に釈放され、清水寺に茶屋を開く事を許されますが、謀反人として長く白眼視されていました。しかし、明治になってから以後、西郷との再会を果たし、その弟の従道から月照を助けた忠僕と称えられ、この石碑が建てられました。

Kiyomizudera1801085

現在、清水寺にある忠僕茶屋はその重助の子孫の方が経営されており、月照上人が生きていた証を今に伝えています。

Kiyomizudera1801083

その忠僕茶屋と似たような茶店に舌切り茶屋があります。良く舌切り雀と関係があるのかと誤解されていますが、この茶屋もまた月照と関わりがあります。

月照上人が鹿児島へ向けて落ちて行った後、幕府はその行方を求めて清水寺の寺男近藤正慎を捕らえ、行き先を聞き出そうとしました。しかし、近藤は厳しい責め苦にも関わらず、頑として口を割ることはなく、最後は頭を壁に打ち付け、舌をかみ切って自ら命を絶ち、秘密を守り通しました。清水寺では、近藤に免じてその子孫に茶屋を開く事を許し、今に至っているのが舌切茶屋なのです。こうしてみると、ちょっと怖い店名ではありますね。

この近藤の顕彰碑もまた、西郷の弔歌の脇に見ることが出来ます。

次に清水寺に行かれる事があったら、西郷と月照の関わりを求めて、境内を散策してみるのも一興ですよ。


|

« 西郷どん 第一話「薩摩のやっせんぼ」 | トップページ | 京都・洛東 雪景色 ~八坂の塔~ »

西郷どん」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西郷どん 縁の地 ~清水寺~:

« 西郷どん 第一話「薩摩のやっせんぼ」 | トップページ | 京都・洛東 雪景色 ~八坂の塔~ »