京都・洛中 祇園祭・前祭 山鉾巡行2017 ~放下鉾~
前祭の新町通において、掉尾を飾るのは放下鉾です。鉾の名の由来は、真木の中程の天王座に、放下僧の像を祀る事からそう呼ばれます。
その放下僧とは何者かと言うと、僧形で大道芸を行った人だったのだとか。なぜそういう人をわざわざ祀り、鉾にしたのかと言えば、能に放下僧という仇討ちを主題とした演目があるからなのですね。主人公が仇に近づく為に変装したのが放下僧だったという訳です。
放下鉾の稚児人形は三光丸と呼ばれます。生き稚児と同じ様に稚児舞が出来る様に作られているのが特徴で、巡行中に人形が動かされるのを見る事が出来ますよ。
せっかく新町通に来ているのだから、町家を背景にした写真を撮りたいと思うのですが、町家がどんどん減っているために思うに任せません。その一つが紫織庵なのですが、あまり上手く行っていないですね。せめて電線を地中化してくれないかしらん。
見送りはバクダッド。染織作家・皆川泰蔵氏の作品で、二羽のフクロウがモスクの前を飛ぶという大胆な構図のろうけつ染めです。結構好きな見送りの一つですね。
ここまで鉾を中心にお届けしてきましたが、明日は山をまとめて紹介したいと思います。
| 固定リンク
「祇園祭」カテゴリの記事
- 京都・洛中 祇園祭・後祭2018 宵々々山 ~屏風祭~(2018.07.28)
- 京都・洛中 祇園祭・後祭2018 宵々々山 ~浄妙山・橋弁慶山~(2018.07.27)
- 京都・洛中 祇園祭・後祭2018 宵々々山 ~黒主山~(2018.07.26)
- 京都・洛中 祇園祭・後祭2018 宵々々山 ~八幡山~(2018.07.25)
- 京都・洛中 祇園祭・後祭2018 宵々々山 ~北観音山~ (2018.07.24)
コメント