« 京都・洛中 萩2014 ~梨木神社 9.13~ | トップページ | 京都・洛東 萩2014 ~常林寺 9.20~ »

2014.09.20

京都・洛中 釘抜地蔵 ~石像寺~

Kuginukijizou1409201

西陣の地、千本通上立売上がるに石像寺があります。通称「釘抜地蔵」の名で知られる寺で、諸悪、諸苦、諸病など、苦しみを抜き取るご利益があると言われます。

Kuginukijizou1409202

創建は平安時代に遡り、弘仁10年(819年)に弘法大師によって開かれました。なので、最初は真言宗だったのですが、後に浄土宗に変わっています。

本尊の地蔵尊は弘法大師が唐から持ち帰った石に彫ったとされており、人々の「諸悪・諸苦・諸病を救い助けん」と祈願されたと言われます。苦を抜く地蔵という事から苦抜き地蔵と呼ばれる様になり、やがてそれがなまって釘抜地蔵と呼び習わされる様になりました。

Kuginukijizou1409203

伝説として、次のような由来も伝わっています。

室町時代の商人が、何の原因もないのに両手が痛み、様々な治療を試みましたが効果がありません。そこで霊験あらたかと知られていた苦抜地蔵にお参りし、願掛けをしました。すると夢の中に地蔵尊が現れ、この手の痛みは病ではない、前世で人を恨み、呪いの人形に釘を打ったからだと言い、釘を抜いて商人に示します。目を覚ました商人は両手の痛みが消えている事に気づき、驚いて苦抜地蔵に行くと、地蔵尊の前に血の付いた二本の釘が置かれていました。以来、この地蔵尊は釘抜地蔵と呼ばれる様になったとの事です。

Kuginukijizou1409205

壮観なのが本堂を取り巻く絵馬で、約1000枚が壁面に貼り付けられています。これは願掛けをして、願いが叶った人がお礼として奉納するものだそうですね。

Kuginukijizou1409206

絵馬には釘抜きと二本の八寸釘が取り付けられており、ここでは今も伝説が生きている事を窺い知る事が出来ます。

Kuginukijizou1409207

入り口は狭いですが、境内は意外と広いですね。本堂の前には大きな釘抜きが置かれているのですが、これは堂本印象氏が奉納したものです。また、本堂裏には石像の阿弥陀三尊があり、鎌倉時代の銘があるそうで、作られた時代が確認出来る石仏としては最古のものである事から重要文化財に指定されています。

何より印象的なのは参拝者が絶えない事で、ここに居たわずかの間にも次々と人々が訪れてきました。それだけ霊験あらたかであるとして、親しまれているのでしょうね。観光寺院ではないけれど、一度は訪れてみたい寺です。


|

« 京都・洛中 萩2014 ~梨木神社 9.13~ | トップページ | 京都・洛東 萩2014 ~常林寺 9.20~ »

京都・洛中」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都・洛中 釘抜地蔵 ~石像寺~:

« 京都・洛中 萩2014 ~梨木神社 9.13~ | トップページ | 京都・洛東 萩2014 ~常林寺 9.20~ »