京都・洛中 祇園祭2014 曳き初め ~函谷鉾~
鉾建てが終わった山鉾は、順次曳き初めが行われていきます。曳き初めとは、言わば山鉾の試運転ですね。私が鉾町に着いたのは午後2時前、丁度函谷鉾の曳き初めが行われようとしているところでした。
本番の巡行時には、山鉾を曳く人は成人男性に限られるのですが、曳き初めの時は女性や子供でも参加する事が出来ます。また、鉾町とはまるで関係の無い観光客でも良いので、とても人気があります。この時もご覧のとおり凄い人だかりがしていました。
組み上がって懸装品の付けられた鉾は、やはり美しいですね。曳き初めの時も祇園囃子は奏でられるので、いよいよ祭りが始まったなという気分になります。その様子を動画に撮ってきたのでご覧下さい。
鉾建てが始まると車線規制が行われますが、曳き初めの時は交差点にまで進入するので、一時的に通行が規制されます。なので、各所で大渋滞が引き起こされますね。でも、祭りの方が優先されるので、交差点の真ん中に堂々と鉾が居座っています。これも伝統の力と言うべきなのかな。
曳き初めは各鉾によって時間が異なるため、はしごをする事も出来ます。今年は17日の巡行に来る事は出来ないため、出来るだけ多くの曳き初めを見ておこうと回ってきました。その様子は明日以降、順次掲載して行きます。
| 固定リンク
「祇園祭」カテゴリの記事
- 京都・洛中 祇園祭・後祭 宵々山2017 ~屏風祭~(2017.07.29)
- 京都・洛中 祇園祭・後祭 宵々山2017 ~橋弁慶山・鯉山・黒主山~(2017.07.28)
- 京都・洛中 祇園祭・前祭 山鉾巡行2017 ~太子山・白楽天山・木賊山・四条傘鉾・郭巨山~(2017.07.27)
- 京都・洛中 祇園祭・前祭 山鉾巡行2017 ~放下鉾~(2017.07.26)
- 京都・洛中 祇園祭・前祭 山鉾巡行2017 ~船鉾~(2017.07.25)
コメント