京都・洛東 初春の風景2014 ~吉田神社~
吉田神社は京都の東、大文字山と向かい合う吉田山の西に鎮座する神社です。平安時代の初めに藤原氏の守護神として奈良の春日大社から勧請された事に始まり、後に平安京を守護する様になりました。
この神社にも絵馬が奉納されていました。随分可愛らしい馬だと思ったら、地元の幼稚園で制作されたものの様ですね。
この神社で少し面白いと思ったのは、おみくじが黄色い事です。丹色が主体となっている境内にあって、この色は結構目立ちました。
普通のおみくじとは別に、だるまみくじというのもありました。大きなだるまの中に小さなだるまみくじが入っていて、自分で選び取るものの様です。
干支にちなんだものとしては、干支置物がありました。馬の形をした土鈴ですね。親子土鈴などは、可愛らしくて良いものですよ。
干支ごとに分かれたお守りというのは、ここならではのものでしょう。赤と緑があるのは、男女別なのかしらん。
吉田神社と言えば節分祭が有名です。鬼と方相氏が出て来る追難式は2月2日の夜に行われます。今年は日曜日ですから相当に賑わう事でしょうね。私的には、久しぶりに訪れみようかと、今から思案しているところです。
| 固定リンク
「京都・洛東」カテゴリの記事
- 京都・洛東 晩春の庭園 ~智積院 4.21~(2018.04.25)
- 京都・洛東 ツツジ20018 ~法住寺 4.21~(2018.04.24)
- 京都・洛東 京都新緑事情2018 ~養源院 4.21~(2018.04.23)
- 京都・洛東 京都新緑事情2018 ~黒谷 4.14~(2018.04.17)
- 京都・洛東 新緑2018 ~真如堂 4.7~(2018.04.10)
コメント