平清盛 第37回 「殿下乗合事件」
(伊豆、時政の館。弓の手入れをしている政子。その政子から弓を取り上げ、膳の支度をしろと命ずる時政。いやいや従う政子。)
(そこに現れた頼朝。藤九郎が無理矢理連れ出したのでした。丁度現れた客人に、自分の縁者だと紹介する時政。頼朝を盗み見る政子。早速清盛のうわさ話を始める客人達。)
(福原。宋の商人、周新と会っている清盛。清盛の用件は、今後の取引を大輪田泊で行いたいという事でした。そのためにしかるべき人に会わせて欲しいと頼む清盛。そう簡単には行かないと困った様子の周新。では他の商人に頼むばかりだと切り札を出す清盛。そればかりはと泣き付く周新。)
(夜。宋の朝廷に贈るべき品を相談する清盛達。それは金だと兔丸。金と言えば奥州と清盛。奥州を治める藤原秀衛の繁栄振りを語る盛国。秀衡の官職が出羽と陸奥の横領使と聞き、重盛を呼べと命ずる清盛。)
(内裏。朝議にて、秀衛を鎮守府将軍に任じてはどうかと諮る重盛。何とと驚く兼実。蝦夷地との交易で栄えている秀衡を朝廷の威に服させ、産物を都に届けさせるのだと重盛。秀衡は夷、要職に就けるなど乱世の元と兼実。あさらしの皮や鳥の羽が手に入らなくなっても構わないのかと重盛。それは困ると経宗。平家の棟梁からの俄の献策、真の狙いは何なのかと基房。平家か否かとは関わり無い事と教盛。朝廷とは国を豊にする策を議する場のはずと宗盛。そうであろう、進めるが良いと経宗。うなずく重盛。苦虫を噛みつぶした様な基房。)
(嘉応2年(1170年)5月25日、従五位下 鎮守府将軍に任じられた秀衡。)
(平泉。誰の推挙かと訝る秀衡。)
(福原。朝廷を動かし、奥州の物産を手に入れた清盛。その中から宋の朝廷への貢ぎ物を選び出します。勇んで次の準備に取りかかる兔丸。如何にして宋の使者を招き入れるかと算段を始める清盛。国と国の取引でなければ駄目だろうと盛国。法皇にお出まし願う他はないかと清盛。しかし、それは異例中の異例と盛国。そこに現れ、それはたやすい事、自分に任せて欲しいと時忠。)
(院の御所。法皇に拝謁する時忠。強訴の件で未だに刺々しい西光。時忠が首から下げている鳥の羽に目を付けた法皇。これは宋から取り寄せた鳥の羽だと時忠。そんな赤い鳥が居るものかと法皇。いや、居りますると言って、赤い鳥の羽を身につけた少年達を呼び入れる時忠。舞を舞う少年達。たまらず縁に飛び出し、これは何という鳥かと問う法皇。わざと失念したと言い、近く宋人たちを福原に招く、直々に話してみてはどうかと持ち掛ける時忠。面白い、会ってみたいと法皇。異例の事と止める成親。だからこそ、自分がその魁となると法皇。朝廷が黙っていないと成親。だからこそ行くと法皇。その前に清盛の企みごと西光。だから面白いのだと法皇。早速手配をと時忠。)
(福原。時忠の手並みに感心する清盛。早速周新に伝えよと盛国に命じます。)
(基房の館。成り上がり者の企みなど叩きつぶしてやると基房。)
(重盛の館。弓の稽古をしている維盛と資盛。稽古が足りないと苦言を言う忠清。舞や糸竹の稽古をしている方が良いと二人の息子。そこに現れ、内裏大番役という大事な役目を負っている以上、鍛錬を怠るなと訓戒を与える重盛。)
(夜。書見をしている重盛。そこに現れ、何を読んででいるのかと問う経子。西光に借りた本朝世紀だ、この本を読めばこの国の歴史が良く判る、父の留守を守る為には身につけなければならない事が山程あると重盛。その言葉を聞き、自分も書物を手に取る経子。付き合う事はないと重盛。殿が何を考え、何をしているのかを知りたいのだと経子。)
(六波羅の館。郎党達が首から下げている鳥の羽に気付いた重盛。時忠が自分の郎党たちに付けさせているのだと貞能。)
(7月3日。鷹狩りからの帰りを急ぐ、輿に乗った資盛の一行。橋に差し掛かった時に、前から別の輿がやって来ます。行く手を塞がれて立ち止まる資盛の一行。摂政様の輿だ、輿を降りよと基房の家人。何事かと問う基房。摂政の輿と知って、輿を降りようとしないのだと家人。)
(摂政様の輿だから降りよとのおおせと、資盛に伝える郎党。構わぬ、進めと命ずる資盛。されど、ととまどう郎党。自分は相国入道清盛の孫だ、早く進めと資盛。それを聞き、許すまじとつぶやく基房。)
(資盛の輿に近付き、無理矢理資盛を引きずり出す基房の家人達。何をする、私は平家のと叫ぶ資盛。輿の中で嬉しそうに鼻歌を歌っている基房。)
(基房の館。大慌てで、駆けつけた兼実。何という事を、知らなかったとは言え、清盛の孫の輿をと言いかける兼実を遮り、平家の輿だと知っての事だと基房。唖然とする兼実。分際を弁えず、国造りに口を出せばどうなるか思い知らせてやったのだと基房。仕返しをしてきたらどうするつもりかと兼実。重盛は筋を通そうとする、きっと何も言えないと基房。)
(重盛の館。傷だらけの資盛を介抱している経子と時子。これはあまりの仕打ち、資盛のために訴え出て欲しいと維盛。それを無視し、資盛に向かって摂政様の輿が通る時には、輿を降りて礼をしなければならないとおしえてあるはずと問い質す重盛。資盛は、獲物を早く自分たちに見せようとしていたのだと庇う経子。そんな事は聞いていないと重盛。そして、資盛に向かって、今度の事は礼を欠いたお前の落ち度だと決めつける重盛。)
(これは資盛だけの事ではない、平家と摂関家との間の一大事、憶する事なく平家の棟梁として正々堂々と訴え出れば良いのだと時子。そこに摂政の使いが現れ、資盛を襲った供奉たちの職を解くと伝えてきます。そんな筋の事ではないと伝えよと重盛。)
(清盛不在の京での辱めを黙っているつもりかと時子。既に5人もの公卿を出した一門として、いかなる時も有職故実に則って動かなければならないのだと重盛。)
(福原。如何にも重盛らしい裁断だと清盛。まことに公明正大と盛国。しかし、いささか正しすぎる、それは間違っているのも同じ事と時忠。それには答えず、9月20日の法皇はと問い質す清盛。京で競馬があるが、それが終われば福原に駆けつける手筈と時忠。宋の使者を迎える支度を急げと盛国に命ずる清盛。)
(9月20日。福原にて宋人に対する法皇の謁見を実現させた清盛。宋への贈り物への返礼として孔雀の羽で作った扇を差し出した宋の使者。上機嫌で扇を使う法皇。交易による国造りという目的に向けて大きな一歩を記した清盛。)
(内裏。法皇が宋人に会ったと聞き、恐れおののく殿上人たち。延喜以来未曾有の事、まさしく天魔の仕業と兼実。平家は何をするつもりか、この国はこの先どうなってしまうのかと騒ぐ人々。そこに現れ、騒ぐでないと鎮める基房。また輿でも襲ってやるが良い、どうせ重盛は何も言えない、清盛が京を離れて勝手な国造りに現を抜かしている内に、平家の土台をたたき壊してやると高笑いする基房。)
(福原。法皇の謁見について都で騒ぎになっていると盛国。基房がこれ以上の勝手はさせないと息巻いていると時忠。交易による国造りなど、殿上人には理解の外の事と盛国。この先、誰が邪魔立てしてくるかも判らないと時忠。これから国造りに本腰を入れなければならない、都に憂いを残したくない、都で自分の勤めを果たしてくれと時忠に告げる清盛。)
(重盛の館。このまま仕返しをしないつもりなのかと知盛。摂政はその後隋身ら七人の任を解いたと聞く、相手が筋を通していると言うのに、これ以上何をすると言うのかと重盛。兄上は子供が辱められたと言うのに怒らないのかと宗盛。棟梁たる者は、私心によって物事を決める訳にはいかないと言って立ち去る重盛。)
(廊下。資盛の視線に気付いた重盛。黙って立ち去った資盛。じっと一点を見据える重盛。)
(庭を見ている時子。そこに琵琶の稽古をと現れた徳子。)
(10月21日。橋を渡る基房の輿。上機嫌で歌を歌っている基房。)
(重盛の館。徳子に琵琶を教えている時子。)
(通りを行く基房の一行。そこを襲った覆面した何者かたち。驚く基房たち。基房の随身たちを打ち据える覆面の者たち。恐れおののく基房。随身たちの髻を切る狼藉者達。お許しをと叫ぶ基房。基房の輿の御簾に手を掛ける狼藉者たち。)
(内裏。出仕してきた重盛に、ぴりぴりしている様子の公卿達。朝議の場に入ると、兼実、経宗たちが重盛を見て震え上がります。申し訳ござらぬとうわごとの様に繰り返す基房。何事ですかと驚く重盛。重盛を見て、そなたではないのかと兼実。いぶかる重盛。)
(狼藉の現場。壊れた輿を見る重盛。その側に舞い落ちた赤い羽。)
(福原。赤い羽を付けた時忠が清盛と双六をしています。双六に勝ち、上機嫌で唐果物を食べる清盛。)
(重盛の館。帰館した重盛を出迎えた宗盛たち。お見それしたと宗盛。三月沈黙した後の果断な処置に、摂政も恐れをなした事でしょうと知盛。微笑む重盛。父に向かって礼を言う資盛。微笑む重盛。良かったと維盛たち。笑みが消えた重盛。)
(一人で琵琶を弾く時子。)
(夜。写経をしている重盛。その手が震え、やがて筆を折り、紙を破り捨て、乱心した様に叫び出す重盛。その声に驚き、重盛を宥める経子。私が間違っていたというのかと膝から崩れ落ちる重盛。いいえと抱きしめる経子。私は父上にはなれぬ、と涙する重盛。)
(赤い羽の装束を着て、歌いながら町を歩く少年達。)
(伊豆。近頃では赤い羽を着た少年達を町に放ち、平家を悪し様に言う者達を捕らえている、禿というそうだとうわさ話をする義明。今や都は平家の天下と常澄。武士の世になったというのなら、自分たちの暮らしが楽になる様に院を諌めて欲しいと秀義。思うに平治の戦が過ちであった、義朝があまりに浅慮に過ぎたと常澄。それをじっと聞いている頼朝。さりげなく話を止めようとする時政。それに構わず、それを見抜いた頼政は、今や平家の郎党と続ける常澄。)
(気を利かして、頼朝に帰りましょうと勧める藤九郎。何も気付かずに滅び行く源氏の棟梁などに従うのではなかったと叫ぶ秀義。それを遮る時政。突然、源氏は滅びぬとつぶやいた頼朝。驚いて頼朝を見る一同と政子。我が身が滅びても、源氏の魂は断じて滅びないと言い切り、涙する頼朝。じっとそれを見ている政子。)
今回は、殿下乗合事件が描かれました。この事件については、「義経」の時にあらましを書いた事があるのですが、大きく分けて二つの説があります。
一つは平家物語にある様に、無礼を働いたのは資盛の方で、筋を通した重盛に対して復讐したのは清盛とする説、もう一つは玉葉などに記されている様に、無体な辱めを受けたのは資盛の方で、これに激怒した重盛が仕返しをしたとする説ですね。史実としては、おそらくは重盛の仕業と思われますが、ドラマではそのどちらでもなく、時忠が独断で行った様に描かれていました。これは明かな創作で、清盛はそんな細かい事には口出しをしない大人物、重盛も筋を通す人として傷付けたく無かったのでしょうけど、時忠が少し気の毒な様な気もします。
ドラマでは説明が無かったのですが、この10月21日という日は高倉天皇の元服定という儀式があった日で、報復を恐れて外出を控えていた基房も、この日は出掛けざるを得なかったのでした。この事件によって重要な儀式が延期された事になり、朝廷に対する影響にも深刻なものがありました。一説に依れば、重盛はこの事件によって朝廷内の立場を著しく悪くしたとも言い、この年の末に大納言を辞任しているのはその現れではないかとする見方もある様です。一方の基房については、事件後に太政大臣の座に就いており、おそらくは事件に対する慰撫の意味があったのではないかと考えられています。
それに先立つ、法皇が宋人に会った事、そして秀衡が鎮守府将軍に任じられた事は史実にあったとおりです。これはドラマにあった様に連携したものと考えられており、宋との貿易に金が必要だった清盛が朝廷を動かして秀衡を取り込み、法皇を動かして宋との交易を本格化させたものと言われます。これに対する朝廷の反応もドラマにあったとおりで、夷狄を重職に据えるのは乱世の元、宋人に王家の者が会うのは天魔の所行と、いずれも兼実の日記「玉葉」に記されています。清盛の国造りは、当時の朝廷にとっては、とうてい受け入れる事が出来ないものであった事が窺える記述ですね。
禿については、平家物語に記されている事ですが、事実であったかどうかは見方が分かれる様です。平安時代に子供が検非違使に使われたという事実はあるらしく、手先の様になっていた可能性は否定出来ない様ですね。ただ、平家がそれを大々的に行ったかどうかは定かではなく、平家物語による拡大解釈があったのかも知れないとも言われています。つまり、禿の元になる様な子供は確かに居た、しかし、それは平家に限った事ではなく、ごく一般的な存在だったのではないかと考えられるのですね。
ドラマに戻って、時忠は汚れ役を上手く演じていると思います。赤い羽の使い方も見事ですね。後白河法皇をたぶらかす道具に使い、基房を襲ったのが時忠の仕業である事を示唆する事に使い、最後は禿の衣装にまで使ったのですからね。鮮やかな三段活用と言えましょうか。
重盛に関しては、気の毒としか言い様がありません。どう見ても筋を通しているのは重盛であり、周囲が間違っているのは明かなのですからね。その彼があれほど苦しまなければならないというのは、奢る平家がここから始まるというフラグが立ったという事なのでしょう。何も時忠一人が悪い訳ではなく、清盛と重盛以外の一門が、少しずつ感覚を狂わして行くという過程が描かれた回だった様に思います。
それに対する基房は、随分と軽薄に描かれていました。輿を襲ったくらいで平家の土台を叩きつぶすも何もあったものではないでしょうに、鬼の首を取ったのごとく意気軒昂なのですからね。この時代の公卿のやり口などは、この程度だという事なのかな。その一方で、随身を処分したのは自らの過ちを認めたという事を意味しており、何やら矛盾した演出でした。むしろ台詞の少ない兼実の方がリアルに描かれていますね。
それにしても、清盛の影がまた薄くなって来ています。前回の副題の様に巨人としての影は感じますが、主役としての存在感は薄れてしまっています。脇役が面白いのが平家の世界だとは思いますが、主役らしさが無くなってしまうのが、以前からあるこのドラマの弱点ではないのかな。
次回は「平家にあらずんば人にあらず」、とうとう時忠がこれを言ってしまうのですね。平家滅亡へのフラグがここで立ってしまうのかしらん。奢る平家はあまり見たく無かったけれど、ドラマとしてはどうしても避けようが無かったのかな。愚かな時忠をどう描くのか、注目して見たいと思っています。
| 固定リンク
「義経・平清盛」カテゴリの記事
- 平清盛 第50回 「遊びをせんとや生まれけむ」(2012.12.23)
- 平清盛 第49回 「双六が終わるとき」(2012.12.16)
- 平清盛 第48回 「幻の都」(2012.12.09)
- 平清盛 第47回 「宿命の敗北」(2012.12.02)
- 平清盛 第46回 「頼朝挙兵」(2012.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント