平清盛 ~平治の乱の舞台 六条河原~
平氏の乱において、源氏と平家が決戦を行った場所、それが六条河原です。平治の乱は藤原信頼が首謀者となり、二条帝親政派と謀って時の権力者信西を討ったという事が端緒でしたが、事件はそれたけでは収まりませんでした。
信西に取って代わった信頼は、臨時の除目を行って、自らは近衛大将(異説もあります)、義朝は従四位下播磨守、その子頼朝は右兵衛左に任じました。また、その一方で信西の所領を没収し、その一族を流罪にするなどしましたが、その後の朝政をどうするかについては全く展望を欠いていました。つまりは、信西とは違って何もしなかったのですね。
信頼の不思議なところは、彼自身は後白河上皇の近臣であり、その権勢の拠り所は上皇にあったにも係わらずこれを一本御書所に幽閉してしまった事で、院政を停止してしまったのでは自らの権力基盤を崩してしまった事になります。これが不覚人と言われる所以で、もしかしたら二条親政派との間で何らかの取引があったのかもしれませんが、彼の権力を裏付けるものは義朝の武力だけといった心細い状態でした。
一方の二条親政派は反信西という点でのみ信頼と同盟していたに過ぎず、信西の後釜に信頼が座るのは許容し難いものがありました。ここに大きな意味を持って来るのが清盛という存在です。
乱の勃発当時、清盛は熊野参詣に出かけており、都を留守にしていました。平治の乱は信西を支える平家の武力が居なくなるという軍事的空白を狙ってのクーデターと言われますが、清盛その人は信西の同調者ではありましたが、信頼の縁者でもあり、政治的には中立の立場を取っていました。このため、信頼は清盛を敵とは見ておらず、最初から標的とは考えていなかったのですね。また、義朝も俄のクーデターであったため、東国の武士団を呼び寄せる暇などなく、信西を討てるだけの小規模な軍勢を有しているに過ぎず、清盛と決戦出来る程の戦力は持っていませんでした。このため、清盛は命を狙われる事なく、すんなりと京に帰る事が出来ています。
その清盛は、信西が討たれた事を限りなく不快に思っていたのですが、二条帝を擁する信頼に擬態を示します。信頼に自らの名簿を差し出す事で、恭順の意を示したのですね。同時に、婿に迎えていた信頼の息子を使いの者を付けて送り届けています。つまりは、信頼の子息を人質にする様な真似はしないという事なのでしょうか。しかし、その経済力と軍事力が京において抜きん出ている事は明かであり、彼の動向次第で政局は如何様にも動くといった状態でした。
ここに目を付けたのが二条親政派でした。彼らは一向に将来への展望を示さない信頼を見限り、これを排除しようと決めたのですね。そのために清盛と結ぼうと考え、使いの者を出して誼を通じます。そして、清盛の同意を得た上で、二条帝を御所から六波羅へと行幸させたのでした。平治元年12月26日の事で、こうして清盛は局外中立の立場から一転して、官軍の中心勢力となったのです。
二条帝を清盛に奪われた事を知った義朝は、信頼に向かって日本第一の不覚人と罵ったと言います。加えて、もう一人の力の源泉たる後白河上皇もまた、二条帝の六波羅行きを知って一本御書所を脱出し、仁和寺へと入ってしまいました。こうして天皇と上皇という持ち駒を失った信頼と義朝は、今や賊軍の立場に陥ってしまったのでした。
賊軍となった信頼からは、離反者が相次ぎます。その一人が源頼政でした。彼は元々二条帝の近臣であり、その立場から信頼と行動を共にしていたのですが、二条帝が清盛を頼った以上、信頼を見限るのは当然の動きだったのですね。同じ源氏でありながら義朝を裏切って平氏に付いたと言われますが、流れを見ていくと必ずしもそうではない事が判ります。
孤立無援となった信頼と義朝は、内裏に籠もります。これを討つべく清盛は討伐軍を派遣しますが、公卿たちから内裏を焼かない様にとも命じられていました。このため、清盛は策を弄して、追討軍の重盛にわざと負けて逃げる様にという指示を出しており、義朝軍がこれを追って内裏が手薄になった所を、別働隊が内裏を襲って確保するという手筈を整えていました。果たして、源氏軍はこの策に乗り、内裏は無傷で平家軍の手に堕ちてしまいます。
拠って立つべき拠点まで失った義朝軍は、最後の決戦を行うべく六波羅に向かって進撃します。六波羅では、五条橋の橋板を外して盾として並べ、万全の態勢で待ち受けていました。平治物語に拠れば、義朝軍は義平を主力に50数騎に過ぎず、対する平家は、重盛だけでも500騎を有していました。多勢に無勢の絶望的な戦闘ではありましたが、義平は一時は六波羅の門を破って乱入するという奮戦ぶりを見せます。しかし、衆寡敵せず、やがて敗れて六条河原の西岸へと引きました。これを見た義朝は家名の傷だと言ってここで討ち死にをしようとするのですが、家臣に引き止められて東国を目指して落ちて行く事となります。
初の源平合戦と言われる六波羅合戦は、こうして平家方の一方的な勝利で終わりました。その場所は六条河原だったと言われ、今の五条大橋の周辺がそうですね。この東側一帯が六波羅であり、平家の屋敷群があったところでした。清盛は、屋敷を要塞化して立てこもり、義朝は川の西岸から攻め寄せたのですね。今はその痕跡はどこにもありませんが、かつて凄惨な戦いがあった事は確かです。
さらに言えば、清盛が忠正を斬ったのもこの場所という事になりますね。今は義経と弁慶の出逢いの場所としてのみ知られる五条大橋ですが、その前史があった場所としても記憶されるべきだと思われます。
| 固定リンク
「義経・平清盛」カテゴリの記事
- 平清盛 第50回 「遊びをせんとや生まれけむ」(2012.12.23)
- 平清盛 第49回 「双六が終わるとき」(2012.12.16)
- 平清盛 第48回 「幻の都」(2012.12.09)
- 平清盛 第47回 「宿命の敗北」(2012.12.02)
- 平清盛 第46回 「頼朝挙兵」(2012.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も信頼の挙動がよくわかりませんでした。
後白河上皇の幽閉は「危ないからちょっとどいててね」という意味かと思ったら文字通りの幽閉だったとは…。
なおくんさんおっしゃるように二条親政派との間で取引があったのかもしれませんが、詰めの甘い人だなぁと思ってしまいます。
義朝の真意もわかりにくいです。
ドラマでは“積年の恨みがあるからわからなくもない”と重盛に説明させてましたけど。史実ではそれだけとは言い切れないのですよね?
それにしてもどうも思慮が足りないような気がしてしまいます。
信西はあっぱれでした。期待通りの立派な最期に泣かされました。
阿部サダヲさんの信西役は本当に素晴らしかったと思います。目がキラキラしてるし声も綺麗で良く通るのですよね。
ネットでは“穴に始まり穴に終わる”と言われてて笑いましたが(しかしいろんなとこにいろんな伏線を貼るドラマだなぁ)
信西も阿部さんもまだまだ活躍して欲しかったです。
投稿: まきぼう | 2012.07.03 02:55
まきぼうさん、
信頼という人は、ただのうつけ者ではないという説もありますが、
その行動と結果を見ると、どうにも首を傾げたくなります。
後白河院政のおかげで大きな顔が出来ていたのに、
それを自分で覆してしまったのですからね。
二条派からすれば、ただの邪魔者でしかなかった事でしょうに、
それに気付かなかったのでしょうか。
義朝は、彼自らが覇権を握ろうとしたのではなく、
信頼たちに命令されたから動いたに過ぎなかったのでしょう。
ドラマでは信西に無視され続けたのが一番の要因だった様ですけどね。
清盛とは違い、従来どおり、公家の下僕だったという事なのでしょうか。
阿部信西は見事でしたね。本当に良い演技でした。
もっと出番が多くても良かったのにね。
また一人、惜しい脇役を失ったという気分です。
投稿: なおくん | 2012.07.03 20:14