平清盛 ~仏御前 祇王寺~
これまでに何度か取り上げてきている祇王寺ですが、今回は祇王ではなく仏御前に焦点を当ててみたいと思います。形の上では祇王のライバルとなる仏御前ですが、物語ではその名の通り仏心を持った女性として描かれています。
白拍子の名手だった祇王が清盛の寵愛を受ける様になってから3年後、また一人上手と言われる者が出て来ました。それは加賀国の人で、仏と呼ばれる16歳の少女でした。彼女は白拍子としての名声を一身に集めたのですが、今を時めく清盛に気に入られてこそ本物だと考えます。そこで、自ら売り込むために、呼ばれもしないのに西八条にあった清盛邸に押しかけます。この時の台詞が、
「遊び者の倣い、何が苦しかるべき。推参してみん。」
というもので、若さと自信に任せた暴走と言うべきでしょうか。いや、遊び者の心意気と言った方が良いのかな。果たして、清盛はいきなり訪ねてきた仏御前には会おうとせず、追い返そうとします。諦めて帰りかけた仏御前を救ったのが祇王でした。彼女は同じ道を歩んできた白拍子として、仏御前の気持ちが判ったのですね。遊び者の推参は常のならいだと言い、まだ幼い者をすげなく追い返すのは可哀想だから会ってやってはどうかと清盛に勧めたのでした。
仏御前に会った清盛は、あまりに祇王が薦めるので会ってやった、かくなる上は今様でも歌ってみよと命じます。仏御前は承知しましたと言って歌い始めます。
君を初めて見る折は 千代も歴ぬべし姫小松
御前の池なる亀岡に 鶴こそ群れいて遊ぶめれ
(我が君(清盛)を初めて見る時は、姫小松(仏御前)は千年も寿命が伸びる気がします。
御前の池にある亀岡で、鶴が群れて遊んでいるかの様です。)
この歌を3度繰り返し歌ったところ、その出来の良さにその場に居たものは皆感心し、清盛もいたく気に入りました。今度は舞を見せよと命じると、仏御前は見事に舞いきって見せます。その美しさに心を奪われた清盛は、仏御前の虜となってしまいした。
ところが、清盛の寵愛が自分に移った事を知った仏御前は、自分を招き入れてくれた祇王に済まないと思い、暇乞いをします。このあたりが仏御前の並の人ではない所ですね。自分の芸を認めて欲しいとは思ったものの、祇王に取って代わって栄華を極めたいという野心までは持っていなかったのでした。ところが、清盛はそんな仏御前の気持ちは斟酌しません。そんな事を言うのは祇王が居るからであろうと言って、祇王を追い出しに掛かるのでした。仏御前は、そんな事をされたらとてもここには居られない、また呼ばれたら来るので今日は帰して欲しいと頼みますが、清盛は3度に渡って使いを出し、祇王を即日追い出してしまうのです。
祇王は泣く泣く、
萌えいづるも 枯るるも同じ 野辺の草
いずれか秋にあわではつべき
と障子に記して西八条の屋敷を後にしたのでした。
その傷心の祇王に、清盛は追い打ちを掛けます。翌年の春になって、仏御前が退屈しているので今様を歌い、舞を舞って慰めよと祇王に命じたのでした。あまりの仕打ちと返事をしなかった祇王でしたが、清盛に逆らっては都に住めなくなると母に説得され、泣く泣く妹の祇女を伴って西八条へと向かいます。
屋敷に着いてみると、祇王が通されたのはかつて自分が住んでいた部屋ではなく、遙か格下の部屋でした。あまりの事に思わず涙ぐんでしまう祇王。これを知った仏御前は、あれはどうした事でしょう、せめてここに呼んであげて下さい、さもなくば私に暇を下さいと清盛に迫ったのですが、その必要はないとすげなく却下されてしまいます。
やがて祇王と会った清盛は、今日は舞は良いから今様を歌って見せよと命じます。祇王は涙をこらえて、
仏もむかしは凡夫なり われらも遂には仏なり
いずれも仏性具せる身を 隔つるのみこそ悲しけれ
と二度繰り返し歌うと、その場にいた平家の人々は皆、感涙に臥せったのでした。清盛もいたく感心し、これからは毎日ここに来て、今様と舞で仏御前を慰めよと命じたのでした。
もはやこれまでと自害を思った祇王でしたが、妹と母に身を挺して止められます。そして、これ以上憂き目に遭うよりはと親子3人で出家し、嵯峨野の奥に庵を結んで住まう様になりました。
その後は念仏三昧に時を過ごしていったのですが、その年の初秋の頃、黄昏時も終わろうとする時に、竹の網み戸を叩く者が居ました。こんな時分に誰がと怪しみ、魔縁が来たのかと恐れる親子でしたが、穏やかに叩き続ける様子を見て、念仏を唱えながら恐る恐る扉を開けます。すると、そこに立っていたのは仏御前でした。驚く祇王に、ここに来た事情を話し始める仏御前。
祇王のとりなしで屋敷に上がる事が出来たのに、代わりに祇王が追い出されてしまった。自分も暇乞いをしたのだが、思うに任せず押しとどめられたのはとても辛い事であった。そして、いつかは自分も追い払われる時が来ると思うと、余計に憂鬱になってしまう。祇王が「いずれか秋にあわではつべき」と書かれていたのを見ても、そのとおりだと思った。そして祇王が呼び出されて今様を歌わされた時にも、この世は儚いものと思い知らされた。清盛に暇乞いを許して貰えなかったけれども、このままでは後生が浮かばれないと思って、今朝飛び出して来ました。
そう言って仏御前が被っていた衣を取りのけると、尼となった姿が現れました。
世を恨んで尼となった自分と違い、わずかに17歳にして浄土を願う仏御前こそ真の大道心だと言って、共に念仏を唱えて暮らそうと誘う祇王。その後は4人で仏に仕える暮らしをし、遅早はあったものの、それぞれが本懐を遂げる事が出来たのでした。
以上が平家物語にある祇王と仏御前の物語ですが、二人とも実在の人物とされています。祇王は近江国野洲の人とされ、彼女が清盛に願って作られた祇王井川という川が、今でも野洲市に残っているそうですね。
一方の仏御前は、平家物語においては加賀国の人とだけ記されています。つまり今の石川県にあたる訳ですが、ネット上の情報に依れば生誕地まで特定されているようですね。現在の小松市原町がそうで、現地には屋敷跡や墓石、そして仏御前の像まで残されているそうです。
昔、百済国から加賀に渡ってきた白狐が僧に姿を変え、阿弥陀経を唱えていました。その地は霊地とされ、弥陀が原と呼ばれていたのですが、花山天皇がここをを通った時にいたく感じ入られ、五重塔を建てられました。そして、この塔を守る役職が定められて都から派遣されていたのですが、その塔守の一人である白河兵太夫の娘が仏御前なのだそうですね。本名は千歳と言ったのですが、小さい頃から仏を尊んでいたので、いつしか仏と呼ばれる様になったそうです。
仏御前は14歳の時に都に上り、やがて平家物語に記されたように白拍子の名手となって、清盛の寵愛を受けるようになります。世を儚んで出家したのは17歳の時で、平家物語には記されていないのですが、この時仏御前は懐妊していたようですね。この事に気付いた仏御前は、出産の為に故郷に帰ろうとしますが、その途中の美濃国で産気付き、その地で子を産みました。しかし、子供は育つことなく、すぐに死んでしまいます。
加賀に帰った仏御前は出家としての暮らしを続け、やがて21歳の時に亡くなってしまいました。
これがネット上で知り得た仏御前の生涯ですが、恐らくは現地に伝えられている伝承なのでしょうね。生没年まで特定されているところを見ると、あるいは文献も残されているのでしょうか。
何にしても、以前なら現地に行かなければ知り得なかった情報が、居ながらにして得る事が出来るようになった事とは、ネット社会の恩恵ですね。京都を中心に考えているとどうしても祇王ばかりに目が行ってしまうのですが、仏御前にもまたドラマがあった事が判ったのは収穫でした。
ただ、この物語に出て来る清盛は、あまりにも酷く描かれすぎていますね。これじゃあ、ただのヒヒ爺じゃん。こんなに人の気持ちが判らない人が一門の総帥として立てられる筈もなく、相当な脚色が入っていると思われます。
そしてもう一つ、祇王の没年は祇王寺に残る墓石から1172年と推定されているのですが、先のリンク先に拠れば仏御前は1160年生まれであり、出家したのは17歳(かぞえ年)の時ですから1176年となるので二人は出会っていない事になるのですね。このあたり、この物語が全くの創作なのか、それとも二人の生没年の推測が誤っているのか、これ以上知る術が無いのですが、いつか明らかにされる時が来るのでしょうか。
良く知っているつもりのエピソードでも、少し調べると新しい事項がいくつも出て来ます。これだから平家物語の世界を旅するのは、面白くて止められないのですよね。
| 固定リンク
「義経・平清盛」カテゴリの記事
- 平清盛 第50回 「遊びをせんとや生まれけむ」(2012.12.23)
- 平清盛 第49回 「双六が終わるとき」(2012.12.16)
- 平清盛 第48回 「幻の都」(2012.12.09)
- 平清盛 第47回 「宿命の敗北」(2012.12.02)
- 平清盛 第46回 「頼朝挙兵」(2012.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近は大河ドラマに乗っかって京都を歩きながら
物語の関連本を読み勉強しなおしてる次第です^^;
学生のころからこんなに興味を持っていたら
また違った学生時代を送れただろうと思ってます。ヾ(^^;
投稿: Milk | 2011.12.18 22:33
Milkさん、
大河の舞台が京都になると、取材のテーマが見つけやすくて助かります。
平家物語の世界は義経の時に随分と掘り下げたつもりだったのですが、
やはり知らない事が次々と出て来ますね。
今は物語に沿って記事を書いていますが、
ドラマではどんな演出がされるか楽しみにしているところです。
投稿: なおくん | 2011.12.19 00:47