平清盛 景清爪形観音 ~清水寺~
清水寺に行くと、随求堂の前にお地蔵様と並んだ四角い石の祠があります。正面に細長い穴が二つ開いているだけで、ぱっと目にはこれが何かは判らないのですが、中に小さな石仏が納められています。これが景清爪形観音、平家の郎党である平景清が爪で彫ったという伝説を持つ石仏です。
平景清は正しくは藤原姓の人で、伊勢の住人であった事から伊藤景清とも呼ばれます。ドラマでは、父親の忠清が伊藤姓で登場する様ですね。
平家物語では弓流しの段に登場し、景清の強さに恐れをなして逃げ出した源氏の武者の錣を後ろから掴み、そのまま引き千切ってしまったという「錣引き」のエピソードで知られています。この錣とは兜の後ろに付いている首を保護するパーツの事で、頑丈な紐で幾重にも編み込まれているため、手で引きちぎれるという事は通常あり得ません。
物語の中では上総悪七兵衛景清と名乗っており、京では名を知られた存在だったと誇示しています。ここで言う悪とは勇猛という程の意味で、平家の郎党の中でも勇将として知られていました。その強さ故か謡曲や歌舞伎、浄瑠璃の題材として取り上げられる事が多く、様々なエピソードで飾られていますが、史実として伝わる部分はほとんど無い様ですね。
景清は壇ノ浦で捕らえられた後、八田知家という鎌倉方の武将に預けられ、その屋敷で自ら絶食して果てたとされます。しかし、この石仏にまつわるエピソードはそれとは少し異なり、捕らえられた景清は牢の谷の監獄に入れられました。その獄中で自らの爪で刻んだ観音像を清水寺に奉納したのがこの石仏だと言うのですね。また別には、頼朝の命を狙って清水寺に潜伏していた時に刻んだとも言われています。このあたり、浄瑠璃や落語の影響が色濃く反映されている様な気がしますが、どこまでが事実かは定かではありません。
ちなみに牢の谷とは実在した地名で、今の五条通の中、若宮八幡宮の前あたりにあった様ですね。幕末には貧民窟になっていたと言われ、桂小五郎が一時身を隠した場所としても知られます。
祠の中は真っ暗でまず石仏が見える事は無いのですが、天気の良い日には見える事もある様です。景清は歌舞伎ファンなどの間では有名ですが、一般にはあまり知られていないのかな。ドラマでも、今のところ人物相関図には出ていませんね。でも、平家方随一の勇将であり、創作とは言え様々な伝説に彩られた人物を知るきっかけとしてこの祠を訪れてみるのも悪くないと思いますよ。
| 固定リンク
「義経・平清盛」カテゴリの記事
- 平清盛 第50回 「遊びをせんとや生まれけむ」(2012.12.23)
- 平清盛 第49回 「双六が終わるとき」(2012.12.16)
- 平清盛 第48回 「幻の都」(2012.12.09)
- 平清盛 第47回 「宿命の敗北」(2012.12.02)
- 平清盛 第46回 「頼朝挙兵」(2012.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント