祇園祭2010 山鉾巡行~菊水鉾~
3番目にやって来たのが菊水鉾です。今年は鴨川べりで祇園囃子を聞いて以来何かと縁のある鉾でして、宵山にもお邪魔しています。
その宵山で売られていたのが、このちまきの携帯ストラップですね。たしか今年から商品化されたはずで、持っているだけでご利益がありそうな気がしますね。
菊水鉾は幕末に焼失して以後長く休み山だったのですが、昭和27年に88年ぶりに再建されたのでした。それゆえ昭和の鉾と呼ばれ、懸装品は現代作家の手によって年々充実している様です。
菊水鉾は音頭取りの衣装が独特で、他の鉾が浴衣姿であるのに対し、袴姿で烏帽子を被っているところに格式を感じます。
前掛けは飛鶴図、洞掛けは唐獅子図ですね。この鉾の飾りは動物で統一されているらしく、その藤一感に如何にも新しい鉾らしさが出ている様な気がします。
この見送りは孔雀図、そしてその下にあるのが鯉の図柄の織物です。
そう言えば、屋根が唐破風なのも他に例を見ないですね。何かと独自の路線を行く面白い鉾だと思います。
| 固定リンク
「祇園祭」カテゴリの記事
- 京都・洛中 祇園祭・後祭2018 宵々々山 ~屏風祭~(2018.07.28)
- 京都・洛中 祇園祭・後祭2018 宵々々山 ~浄妙山・橋弁慶山~(2018.07.27)
- 京都・洛中 祇園祭・後祭2018 宵々々山 ~黒主山~(2018.07.26)
- 京都・洛中 祇園祭・後祭2018 宵々々山 ~八幡山~(2018.07.25)
- 京都・洛中 祇園祭・後祭2018 宵々々山 ~北観音山~ (2018.07.24)
コメント
私も今年発売の携帯ストラップひとつ買い求めました(*^_^*)
投稿: Milk | 2010.07.26 08:18
Milkさん、
おお、このグッズをゲットされましたか。
各山鉾に魅力的なグッズがあるので目移りがしてしまいますね。
私は長刀鉾の根付けを買っていたので今回はパスしています。
来年はねらい目かな。
投稿: なおくん | 2010.07.26 21:07