京都・洛中 水辺の景色~出町デルタ~
加茂川と高野川が合流する場所にある三角形、その名も出町デルタ。誰が名付けたのかは知りませんが、京都の、中でも学生の間では最も有名なスポットの一つです。特に何があるという訳でもないのですけどね、水辺の開放的な空間が受けているのでしょう。
もう一つ、飛び石の橋も人気がありますね。真冬でも通っている人はありますし、ましてや春ともなると沢山の人が寄ってきます。この日は、外人の団体さんが居て大騒ぎしていましたよ。
ちょっと気になるのは、手前にならんだ2個の石ですね。なんでこんなところにあるのだろう?余った石を置いただけなのかしらん?それとも、川にはまった時の避難場所?何だかは判らないけれど、遊び心満点の場所である事は確かです。
| 固定リンク
「京都・洛中」カテゴリの記事
- 京都・洛中 花の社 ~平野神社 4.14~(2018.04.21)
- 京都・洛中 京都新緑事情2018 ~北野天満宮 4.14~(2018.04.20)
- 京都・洛中 京都新緑事情2018 ~相国寺 4.14~(2018.04.19)
- 京都・洛中 京都新緑事情2018 ~阿弥陀寺 4.14~(2018.04.18)
- 京都・洛中 京都新緑事情2018 ~仙洞御所 4.8~(2018.04.16)
コメント
私もこの2個の千鳥石が気になってました(^o^)丿
橋から見たときの景観だけだったら?ヾ(^^;
投稿: Milk | 2010.04.24 22:30
Milkさん、
なるほど、景観上の配慮という事もありますね。
余った石を活用したという事かも?
投稿: なおくん | 2010.04.24 22:59
この飛び石。
亀さんの形になっているんですよね。
のどかでいいな。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2010.04.25 08:06
ピーちゃんの身元引受人さん、
ええ、亀の石もありますね。正確には四角い石が一番多く、
平たくて丸っこいのは多分千鳥でしょうか。
何にしても、遊び子頃満点の楽しい施設ですよ。
投稿: なおくん | 2010.04.25 22:31