京都・洛東 冬はつとめて2010 ~音羽の滝~
朝早くに清水寺を訪れるメリットは、もしかしたらこの音羽の滝にあるかも知れません。いつも長蛇の列 が出来ているこの滝も、朝一番ならご覧の通り誰一人居ないのです。
三筋の滝にはそれぞれ御利益があり、右から延命長寿、縁結び、学業成就と言われています。しかし、他にも説があって、右から健康、美容、出世とも言われていますね。また、仏法僧、あるいは行動・言葉・心の3業の清浄を表すとも言われ、正確なところは判りません。
公式ページには、古来より「黄金水」「延命水」とよばれ、 ”清め”の水として尊ばれたとあり、どの筋がどういう効能を持つとは書かれていませんね。これからすると、ご利益に関しては俗説というのが正しいのかも知れません。
滝の裏の中央には、不動明王が祀られています。そして、滝の上の祠にはこの剣に巻き付くという倶利伽羅竜王が祀られていると言いますから、まさしく不動明王によって守られている滝と言って良いのでしょう。
その傍らには、清水寺の開基と伝わる行叡居士の像が祀られています。年齢200歳と言われ、実は観音の化身であったという伝承を持つ人物ですね。
この居士が滝行をしていた事から、その伝統を受け継いで水垢離の行場となったとされます。今では参拝者が水を飲む場所として知られていますが、現在でも滝行の為の足場は残されており、実際に修行に励んでいる人も居ると聞きますね。それは観光客の去った夜の事であり、司馬遼太郎の新選組血風録にもそんな記述が出てきます。
夏場ならまだしも、冬の今頃だと大変でしょうね。観光ばかりではない、信仰の場としての清水寺の姿がここにあると言えるのかも知れません。
| 固定リンク
「京都・洛東」カテゴリの記事
- 京都・洛東 京都紅葉事情2018 ~真如堂 12.8~(2018.12.11)
- 京都・洛東 京都紅葉事情2018 ~円山公園 12.1~(2018.12.08)
- 京都・洛東 京都紅葉事情2018 ~圓徳院 12.1~(2018.12.07)
- 京都・洛東 京都紅葉事情2018 ~高台寺 12.1~(2018.12.06)
- 京都・洛東 京都紅葉事情2018 ~興正寺霊山本廟 12.1~(2018.12.05)
コメント
三筋の滝にそれぞれ意味があるのは知りませんでしたσ(^o^)
まだまだ京都は深いなぁ。。(^◇^)
投稿: Milk | 2010.02.06 17:33
Milkさん、
多分ですが、3筋の意味は観光客用に考えられた俗説ではないかと思われます。
本来は特に意味はないのかも知れません。
でも、東寺の亀と同じで、
信じる人が居ればそれはそれで意味があるのかな、とも思いますね。
人それぞれの思いがあって良いのではないか、と。
投稿: なおくん | 2010.02.06 20:24