« 義経 19の3 | トップページ | 義経 20 »

2005.05.19

法住寺殿跡@義経

houjyuujidenato11

後白河法皇の院政の舞台となった法住寺殿は、当時は京洛の外とされた洛東の地にありました。六波羅からはすぐ南隣にあたり、平家と法皇の親密な関係を伺わせる位置関係ではあります。四方10余町に及ぶという広大な広さを持ち、不動堂・念仏堂・北斗堂・五重塔などの堂塔伽藍が建ち並んでいたと言います。

houjyuujidenato15石碑があるのは、現在の三十三間堂の境内。奥州に発つ遮那王が、清盛と別れを告げるシーンの舞台となったのを覚えている方も多いのではないでしょうか。ドラマでは、従者を連れた清盛が、丁度階段のあるあたりの廊下を歩いていました。
三十三間堂は正式名を蓮華王院といい、1164年(長寛2年)に、千一体の観音像を祀るための堂を作るという後白河上皇の発願により、法住寺殿の一角に清盛が造進したものです。清盛が建てた当時の蓮華王院は、法住寺殿が木曽義仲の焼き討ちに遭った時には危うく難を逃れたのですが、1249年(建長元年)に洛中に起こった火事によって類焼しており、現在の建物は1266年(文永3年)に再建されたものです。
内部には、ドラマで清盛が拝んでいた中尊を中心に、左右に500体づつの「十一面千手千眼観世音」が並んでおり、荘厳な世界が広がっています。その観音像の顔は一つ一つが違っており、その中に会いたいと願う人の顔が必ずあるという伝説もあるようですね。

houjyuujidenato12三十三間堂から、道を挟んだ東側にある法住寺。現在の法住寺は、背後にある後白河天皇の御陵を守護するために建立された寺です。
ここは、「身代わりさん」と親しまれる「身代わり不動明王像」で知られています。法住寺殿が義仲の軍勢に襲われたとき、法皇は危うく敵の手に掛かって命を落としかけたのですが、本尊の不動明王が身代わりになって敵の矢を受けて法皇を救ったという伝承があり、今でも病気平癒の祈願などに訪れる人が跡を絶たないと言います。

時代が下って、赤穂浪士の大石内蔵助がこの不動明王に大願成就を祈り、この寺を同士との連絡場所にも使ったとも伝えられます。このことから、ここには四十七士と浅野内匠頭の木像が安置されており、毎年12月14日には義士会法要が行われています。


|

« 義経 19の3 | トップページ | 義経 20 »

義経・平清盛」カテゴリの記事

コメント

三十三間堂は行ったことがありますが、
予備知識もないまま見に行ったので
「ねこづらどき」で歴史や由来に関連付けて説明されているととてもわかりやすいです。

今度行く時はまた、違った目で見れると思います(*^_^*)

投稿: Milk | 2005.05.20 10:23

Milkさん、コメントありがとうございます。
三十三間堂はとても有名ですが、法住寺殿と関連があると知って来ている人は、
ごく少ない様ですね。
境内にあるこの石碑を見ていたのは、私以外には居ませんでした。
反対に言えば、大河ドラマがあろうが無かろうが、
訪れる人が絶えない場所という事なのでしょうね。

投稿: なおくん | 2005.05.20 20:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 法住寺殿跡@義経:

« 義経 19の3 | トップページ | 義経 20 »